常滑焼の買取相場!高く売れる常滑焼の特徴や少しでも高く売るコツも解説!

常滑焼は日本六古窯の一つとされ、愛知県常滑市を中心に古くから受け継がれてきた伝統的な焼き物です。買取市場においても常滑焼は根強い人気を誇っており、著名作家の作品などは高い評価を受けることがあります。
一点ごとの希少性や作家性が重視されるため、想像以上の値段がつくケースも珍しくありません。
この記事では常滑焼の買取相場をはじめ、高く売るためのポイントやコツなどを詳しくご紹介します。
なお、骨董品の買取をご検討の方は電話やメールからウリエルの無料査定をご利用ください。
常滑焼の買取相場

種類 | 買取相場 |
初代山田常山 常滑焼朱泥薬缶 | ~400,000円 |
吉川雪堂・吉川壷堂 常滑焼朱泥茶注 | ~84,700円 |
三代山田常山 常滑茶碗 | ~80,000円 |
三代山田常山 常滑焼朱泥茶注 | ~49,500円 |
吉川秀樹 常滑焼急須 | ~44,000円 |
※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。
常滑焼のなかでも、人気が高いのは急須や茶碗、花器などの実用性がある作品です。特に名の知れた作家の作品や、古常滑と呼ばれる時代が古い作品ほど高値がつきやすい傾向にあります。
例えば、有名作家の急須が数万円から数十万円程度で取引されるケースもあり、保管状態や付属品が整っているとより高額になる可能性があります。一方で、無名作家の作品でも保存状態が良好であれば思わぬ高値が見込めることがあります。
買取相場が高い常滑焼の人気作家一覧

常滑焼には多くの名工や名窯が存在し、その作風や技術が作品の価値を高めます。作者を知ることで作品の真贋や希少性が判断しやすくなり、買取価格の目安にもなります。
常滑焼の作家として有名なのは以下の通りです。
- ・山田常山
- ・山田宝生
- ・吉川雪堂
- ・村越風月
- ・森下宗則
- ・鯉江方寿
- ・沢田昭邨
- ・伊奈長三
- ・小西友仙
- ・清水石仙
ここでは、これらの代表的な人気作家について詳しく解説します。
山田常山
山田常山(やまだじょうざん)は赤泥急須の名工として古常滑を支えた人物といわれ、繊細な造形や温かみのある仕上がりが魅力です。完成度の高い作品に定評があり、特に共箱付きの急須や茶道具は高額査定が見込まれます。
常山の作品は類まれなロクロ技法から生み出される端正な仕上がりが特徴で、急須制作の技術に特に優れていました。古典的なものから現代志向に合わせた斬新な作品まで幅広く制作し、そのデザインは100種類以上あるといわれています。
ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞、ビエンナーレ国際陶芸展で名誉最高大賞を受賞するなど、国際的にも高い評価を受けています。
市場でも安定して人気があるため、状態が良ければ数万円からそれ以上の値段がつくこともあります。
山田宝生
山田宝生(やまだほうしょう)は美しい朱泥の色合いと精巧な技術をあわせ持ち、洗練された造形が特徴的です。作品に共箱や箱書きがあればさらに評価が上がり、高値での売却が期待できます。
山田宝生の作品は主に急須が多く、他にも茶心壷などを手がけていました。特徴は、端整でこだわりを持ったもの造りであり、柔らかな曲線のフォルムに花鳥風月の絵柄が緻密に彫刻されていることです。
国際的な評価も高く、1987年には第一回日本煎茶工芸展で文部科学大臣奨励賞を受賞し、第三賞陶芸展にも入選しています。さらに2001年には韓国で開催された世界陶磁器エキスポ2001に出品するなど、国際的な舞台でも活躍しました。
細部まで丁寧に作り込まれていることが多く、コレクターからの信頼も厚い作家です。買取市場でも高い需要があり、希少価値が年々高まっています。
吉川雪堂
吉川雪堂(よしかわせつどう)は伝統的な技法を継承しながらも、独創的なアプローチで芸術性の高い作品を生み出します。茶器を中心に評価が高く、特に薄手の急須や茶碗には繊細な趣が感じられます。
雪堂の作る茶漉しには特に注目すべき点があります。限られた範囲内に500個近い穴を手作業で1つずつ、ほぼ等間隔に開けるという職人技を駆使しているのです。
吉川雪堂の作品のもう1つの特徴として、兄である彫刻師の吉川壺堂が急須に細やかな彫刻を入れた合作も存在します。兄の繊細な彫刻技術と雪堂の精巧なロクロ技術が融合した作品は、常滑焼の中でも特に価値の高いものとして評価されています。
希少性のある作品が多いため、競争率も高く、相場以上の値段がつくことも珍しくありません。
村越風月
村越風月(むらこしふうげつ)は巧みな轆轤技術と美しいフォルムが高く評価されています。急須や茶道具の分野で人気を博しており、場の雰囲気を引き立てる上品なデザインが特徴です。
村越風月の作品の最大の特徴は、常滑焼の素杙である鉄分が多く、耐水性に優れた朱泥土を使った作品です。朱泥土の調合を変えることで、作品表面に独特の味わい深さを生み出しています。
風月は精力的に作陶活動に励み、その結果として多くの栄誉を獲得しています。日本伝統工芸展では7回の入選、東海伝統工芸展では20回もの入選を果たしており、一貫した高い技術力と芸術性を認められています。
シンプルながらも力強い作品が多く、幅広い年代のコレクターから需要があります。
森下宗則
森下宗則(もりしたむねのり)は伝統を重視した作風で、古常滑の美しさを深く表現している作家です。茶席でも使いやすい実用的な形状の作品が多く、茶道の世界からも支持を得ています。
宗則の作品の最大の特徴は、急須と彫刻の両方を自身で手掛けることです。常滑焼の世界では、急須の作陶を他の陶芸家に委託し、彫りのみを行う作家も少なくない中、彼は一貫して自らの手で作品を完成させています。
彼の彫る絵柄はすべて自身で考案したオリジナルであり、特に持ち手や口の先まで隅々まで彫が入っている「全面彫」の作品は、まさに芸術品と呼ぶにふさわしい完成度を誇ります。
日常の道具として使いやすさを追求しながらも、鑑賞性の高い仕上がりで資産価値が期待できます。
鯉江方寿
鯉江方寿(こいえほうじゅ)は温かみのある色合いと優美なフォルムが生み出す独特の存在感が魅力です。特に急須や花器は落ち着いた雰囲気の中に品格を感じさせ、コレクターの注目を集めます。
比較的数が少ないため、希少価値の高さが市場価格へ反映されるケースが多いです。
方寿の最大の功績は、常滑焼が窯の不具合により上質な焼き物が焼けないという長年の問題を解決したことです。方寿は13年もの苦心の末、窯改良に成功し、常滑の陶器産業発展の基礎を築きました。
方寿のもう一つの重要な功績は、陶管(地中に埋める土管)の国産化に成功したことです。この技術開発により、「陶都常滑」の名は全国に知れ渡りました。
方寿がもたらした技術革新と産業発展への貢献は、常滑焼の歴史において不朽の足跡を残しています。
沢田昭邨
沢田昭邨(さわだしょうそん)は制作過程で高度な技巧が要求される装飾を得意とし、緻密な意匠で鮮やかな美しさを持つ作品を多数手掛けています。デザイン性と芸術性を両立させているため、需要が高く高額査定に繋がりやすいといえます。
独特の色合いや装飾が採用される作品も多く、幅広い層から人気を獲得しています。
昭邨の作品は、その独特の焼成技術と細部にまでこだわった丁寧な仕上げが特徴です。特に炭化焼成による作品は高く評価されており、「黒い肌」と「赤い肌」のバランスが絶妙で、深みのある独特の質感を生み出しています。
昭邨はこの他にも、長三賞陶芸展奨励賞の受賞や日本伝統工芸展での入選など、多くの実績を残しています。彼の作品は単なる実用品を超え、芸術性の高い工芸品として認められており、コレクターからも高い評価を受けています。
伊奈長三
伊奈長三(いなちょうざ)は焼成方法にこだわりを持ち、自然釉や炎の変化を活かした深みのある作品を生み出す作家です。時として偶然の産物が芸術性を高め、一点物としての希少価値を生み出します。
長三は常滑焼の歴史において非常に重要な役割を果たした名家であり、代々その名が継承されてきました。
初代伊奈長三(1744-1822)は江戸時代中期から後期にかけて活躍し、それまで酒甕を中心に製作していた常滑焼に茶器や酒器などの小細工物を導入した先駆者です。
二代目伊奈長三(1781-1858)は初代の長男として生まれ、常滑焼では初めて轆轤(ろくろ)を使用した人物とされています。彼は茶器や酒器の製作に力を入れ、技術革新に大きく貢献しました。
典雅な趣をもつ茶器はコレクターからの需要が高く、保存状態がいいと買取価格も上がりやすいです。
小西友仙
小西友仙(こにしゆうせん)は伝統とモダンな感性を融合させた斬新なデザインが特徴です。若い世代を中心に注目されており、使い勝手の良さと芸術性を両立させた作品が高い評価を得ています。
一般的な茶道具だけでなく、インテリアに映える花器なども人気があり、幅広い価格帯で取引されます。
友仙の作品は、常滑独自の伝統技法である「火襷」や「藻掛け」が用いられています。これらの技法では、焼成過程で生じる自然な釉薬の変化を利用し、一点ものの独特な風合いを持つ作品を生み出します。
小西友仙の革新的な技術と創造性は、息子である小西洋平にも受け継がれ、戦後の常滑焼を牽引する重要な力となりました。友仙の開発した技法は今日の常滑焼の多様性と表現力を支える重要な基盤となっています。
清水石仙
清水石仙(しみずせきせん)は雲泥の色合いや土の風合いを巧みに表現した急須や茶器で知られています。重厚感がありながらも繊細な意匠が施されており、コレクターの評価が高いです。
初代清水石仙は温故焼の窯元として知られ、主に煎茶器や抹茶器の製作に携わっていました。その卓越した技術と独自の美意識は、常滑焼の新たな可能性を切り開きました。
二世清水石仙は、温故焼よりも朱泥を好んで使用し、その深い色合いと質感を活かした作品づくりに力を注ぎました。この時期から清水石仙の名は常滑焼の重要な作家として広く認知されるようになります。
石仙の築いた芸術性と技術は、現代の常滑焼作家たちにも脈々と受け継がれ、常滑焼の多様な表現と発展を支える重要な基盤となっています。希少な作品には高値がつくことも多く、市場でも注目度の高い作家といえます。
高価買取につながる常滑焼の特徴

常滑焼は代々受け継がれる技術と個性豊かな作風が魅力です。古常滑の花器や茶碗など、歴史的背景が明確な作品は特に高値になりやすいと言われています。
美観だけでなく実用性の面でも評価されるものが多く、特に茶器は市場需要が安定して高いことも特徴です。
高価買取につながるポイントには以下のような特徴があります。
- ・人間国宝や有名作家の作品
- ・落款(陶印)がある作品
- ・共箱や箱書きがある作品
- ・保存状態がいい作品
ここでは、これらの高価買取につながる常滑焼の特徴について詳しく解説します。
人間国宝や有名作家の作品
実績や知名度のある作家の作品はコレクターからの需要が高く、買取価格も上昇しやすい特徴があります。人間国宝クラスの作家だけでなく、受賞歴や展覧会への出品実績がある作家の場合も評価が上がる傾向にあります。
例えば、人間国宝に認定された三代目山田常山の作品は、特に高価買取が期待できます。
常山の朱泥ぐい呑みは、在銘で共箱ありの場合、8,000円から24,000円程度、朱泥薬缶は初代山田常山作で在銘・共箱ありなら25万円から40万円程度での取引例があります。
人間国宝や有名作家の作品を見分けるには、作品に押された落款(陶印)や共箱に記された銘、あるいは作風の特徴を確認することが重要です。希少作品であればあるほど、より高い査定が期待できます。
落款(陶印)がある作品
作家自身の署名や陶印があれば、真贋の確認がスムーズになるだけでなく、作品に対する信頼度も高まります。コレクターは落款の有無を重要視するため、査定額に直結する大切なポイントです。
保存状態が良くても落款の判別が難しい作品は評価が下がることもあります。
常滑焼の落款は主に作品の底部や側面に施されています。例えば、山田常山の作品では、代によって落款の形状や印影が異なるため、それを見分けることができれば時代判定も可能です。
ただし、著名な作家の中には意図的に落款を入れない作品を制作する場合もあり、落款だけで価値を判断することは必ずしも適切ではありません。落款のある作品を売却する際は、専門の鑑定士による査定を受けることが重要です。
共箱や箱書きがある作品
共箱や箱書きがある常滑焼は、そうでない作品と比較して買取価格が大幅に上昇する可能性が高いです。共箱とは作品と一緒に制作された専用の木箱のことで、作家本人が箱書きを行っている場合は、作品の来歴や作家の思いが明確に伝わります。
共箱の状態も重要な要素です。簡素な新しい箱よりも、色褪せや時代を感じさせる風合いがある古い箱のほうが、作品の年代を証明する資料としての価値が高いとされています。
共箱内の緩衝材や仕切りなどの付属品がすべて揃っていることも査定の際にプラスに働きます。
こうした理由からコレクターにとっては非常に魅力的な要素となり、買取価格にも直接影響します。オリジナルの共箱があると値段が数割アップする例もあるため、付属品の管理には注意が必要です。
保存状態がいい作品
ヒビや欠けがあると買取価格が大きく下がってしまうケースが多いです。特に釉薬や表面がデリケートな作品は衝撃や湿度によってダメージを受けやすいため、保管環境が重要になります。
保存状態が買取価格に大きく影響する理由は、傷やヒビのない完全な状態の作品は、使用や展示の際の美観が損なわれておらず、コレクターにとって高い価値を持つためです。
特に急須などの実用品は、長年の使用によって傷がつきやすいため、美しい状態で残っているものは希少性が高まります。
常滑焼の朱泥は使い込むほど艶が出る特性がありますが、これは適切な使用と手入れによるもので、乱雑な扱いによる傷とは区別されます。状態の良さは作品の歴史的価値や美術的価値を損なわずに後世に伝えるという観点からも重要視されています。
経年変化が少なく綺麗に保たれている作品は査定額が高くなりやすいです。
常滑焼の買取価格を少しでも上げるコツ

常滑焼を売却する際は、ほんの少しの工夫で査定額が大きく変わることがあります。専門業者での査定を受ける前に、共箱や書付などの付属品を探してみたり、作品の背景について情報を集めたりするだけでも価値が上がる場合があります。
常滑焼の査定額をアップさせるためには、以下の5つがポイントです。
- ・付属品をそろえる
- ・まとめて売る
- ・骨董品に詳しい買取業者に依頼する
- ・定期的に手入れをする
- ・出張買取を利用する
ここでは、これらの常滑焼を少しでも高く売るコツについて詳しく解説します。
付属品をそろえる
共箱や証明書などの付属品は査定額を上げる重要な要因です。作家のサイン入り箱書きや説明書があるだけで、作品の真贋や来歴がはっきりするため、購入希望者に安心感を与えられます。
付属品を揃える際の注意点として、元々付属していなかったものを無理に組み合わせることは避けるべきです。異なる作品の箱を流用すると、鑑定時に不審に思われ、かえって価値を下げる可能性があります。
常滑焼とその付属品は、一緒に保管することが理想的です。共箱があれば、その中に作品を収めて保管し、関連書類も同じ場所に保管しておくと、売却時にすぐに提示できます。
普段から付属品をしっかり管理することで、後々の売却時に有利になります。
まとめて売る
不要になった常滑焼の茶器や花器などを複数まとめて査定に出すことで、一点ずつ売るよりも高値がつくことがあります。買取業者としてもまとめて査定を依頼されることで手間を省けるメリットがあり、査定アップの交渉材料になります。
特にセットで価値が高まる常滑焼としては、煎茶器セットが挙げられます。急須、湯呑み、茶托などがすべて揃っている場合、バラバラに売るよりも高額査定につながりやすいです。
同様に、同じ作家が手掛けた複数の作品や、シリーズ作品なども、コレクションとしての価値が認められやすくなります。
他の品とまとめて買取に出すことで全体の買取価格がアップするようなキャンペーンを行っている業者もあり、上手に活用することで、より高価買取につながげることができます。
コレクションを整理する際には一括売却を検討してみると良いです。
骨董品に詳しい買取業者に依頼する
常滑焼は作家や年代、釉薬の特徴など専門知識が必要となる分野です。一般的なリサイクルショップでは価値が正しく評価されない可能性があるため、骨董や陶磁器の分野に特化した買取業者を選ぶほうが安心です。
専門業者は相見積もりにも対応していることが多いため、複数の業者に査定を依頼して比較検討することで、より良い条件での売却が可能になります。相見積もりを取ることで、市場価値の幅を知ることができ、適正な価格での取引ができるようになります。
骨董品に詳しい買取業者を選ぶ際のポイントは、常滑焼や陶磁器の買取実績が豊富であることです。ウェブサイトや店舗に表示されている買取実績や、過去の査定事例などをチェックすると良いです。
正しい相場と専門的な知識に基づいた査定を受けることで、納得のいく取引が期待できます。
定期的に手入れをする
日頃のメンテナンスは査定額に直結します。埃やカビの発生を防ぐために、適切な湿度管理や定期的な掃除を行うことが重要です。見映えも良くなるため、査定時に好印象を与え、高価買取に繋がりやすくなります。
常滑焼の基本的な手入れ方法は、使用後は必ず茶葉を取り出し、急須内部に茶渋が残らないよう、柔らかいブラシでやさしく洗います。その後、完全に乾燥させることが重要です。
特に湿度が高い季節は、急須の内部を良く乾かすため、蓋を開けた状態で風通しの良い場所に置くと良いです。
保管方法も非常に重要です。常滑焼は直射日光や急激な温度変化、高湿度環境を避けて保管することが理想的です。特に高価な作家物や古い作品は、共箱に入れて保管することで、埃や衝撃から守ることができます。
出張買取を利用する
大型の花器やまとめ売りなどで持ち運びが難しい場合、出張買取が便利です。業者が直接自宅まで訪問して査定や引き取りを行うため、移動の手間を削減できます。
出張買取は時間と労力の節約にもつながります。店舗に持ち込む場合、常滑焼を安全に梱包し、車や公共交通機関で運ぶ必要がありますが、出張買取ではその手間が省けます。
特に複数の作品をまとめて売却する場合や、交通手段が限られている方にとっては大きなメリットとなります。
現地での査定は作品の状態を詳しく見てもらうチャンスにもなるので、適正な価格を期待できます。
出張買取を依頼する際は、事前に電話やメールで常滑焼の概要(作家名、状態など)を伝えておくと、より適切な査定士が派遣される可能性があります。ただし、業者によっては出張費用がかかる場合もあるため、事前に確認しておくことが重要です。
常滑焼の無料査定は買取ウリエルにお任せください

常滑焼の査定に不安がある方や大切な作品を納得のいく形で売却したい方は、ぜひ買取ウリエルの無料査定をご利用ください。
専門知識を備えたスタッフが常滑焼の時代背景や特徴をしっかりと踏まえたうえで査定を行うため、正確な価値を反映させた買取価格を提示することが可能です。
ご相談や問い合わせはもちろん無料で、出張買取にも対応しているので、点数が多い場合や大型の作品の売却に役立ちます。自宅で眠っている常滑焼を安心して手放すために、一度無料査定を試してみてください。
まとめ
常滑焼は歴史と伝統が詰まった人気の焼き物であり、作家や状態によっては高額で取引されることも少なくありません。
常滑焼の買取相場は、需要や供給、作家の評価だけでなく、保存状態や付属品の有無にも左右されます。著名作家の作品や真贋を証明する落款・箱書きがあるものは特に高い査定が期待できます。
お手元の常滑焼の価値を最大限に引き出したいとお考えなら、ぜひ買取ウリエルにご相談ください。出張買取も可能ですので、まずはお気軽に無料査定をご利用ください。
2つの買取方法