田沢切手の買取相場を紹介!種類によって価値が違う?最も高額なのは「大正白紙切手」!
田沢切手は、大正2年~昭和13年まで発行されていた普通切手で、種類によってその価値は大きく異なります。
特に大正白紙切手の1円は最も価値が高く、状態がよければ60,000円以上の買取価値が付くほどです。
そこで、今回は田沢切手の買取相場を詳しく紹介します。
田沢切手の買取を検討している方は、ぜひウリエルの無料査定をご利用ください!
ウリエルでは、知識や経験が豊富な査定士がしっかりと査定いたします。
田沢切手とは
引用:https://www.npb.go.jp/ja/museum/tenji/gallery/tazawa.html
「田沢切手」は1913年(大正2年)から24年間にわたり発行されていた普通切手です。
日本で初めて一般公募のデザインが採用された切手で、作成者の田沢昌言にちなんで田沢切手と呼ばれています。
1913年に偽切手が製造されたことから、用紙に透かしや赤・青の木綿の繊維くずを入れ、対策されました。
しかし、この偽造対策は大量印刷に向かないため、印刷技術の向上とともに発行枚数が減少し、やがて発行されなくなりました。
種類
田沢切手には、「大正白紙切手」「旧大正毛紙切手」「新大正毛紙切手」「昭和白紙切手」の4種類があります。
以下では、それぞれの特徴を紹介します。
大正白紙切手
大正白紙切手は田沢切手の中でも最初に発行された切手です。
発行当初の額面は1銭5厘と3銭の2種類のみで、その後に5厘や1銭などさまざま種類が発行されました。
大正白紙切手が流通しているときに偽造事件が発生したことから、旧大正毛紙切手が発行されました。
また、発行期間が1年間と極めて短いため、他の田沢切手よりも枚数が少なく、希少価値が高いことが特徴です。
さらに、10銭以上は発行枚数も少ないため買取価格が高くなります。
旧大正毛紙切手
旧大正毛紙切手は透かし技術を採用している切手です。
縦に透かしが入っていて、「大正すかし」と呼ばれています。
また、毛紙には、青・赤に着色した繊維が混ぜられています。
額面は、5厘・1銭・1.5銭・2銭・3銭・4銭・5銭・6銭・8銭・10銭・13銭・20銭・25銭・30銭・50銭・1円・5円・10円の18種類があり、田沢切手の中で最も種類が多く発行されました。
特に5円と10円は発行枚数が少ないため高価買取が期待できるでしょう。
新大正毛紙切手
新大正毛紙切手は、1926年(大正15年)~1933年(昭和10年)までの7年間発行されていました。
額面は5厘・1銭・1.5銭・3銭・5銭・7銭・13銭・30銭・50銭・1円・5円・10円です。
旧大正毛紙切手と比べるとデザインは地味ですが、額面によっては高価買取の可能性もあります。
昭和白紙切手
昭和白紙切手は1937年(昭和13年)に発行された、田沢切手としての最後の切手です。
「昭和すかし」と呼ばれる、直線と半円を組み合わせた3本の線が縦に入っています。
額面は5厘・1銭・1.5銭・3銭・5銭・7銭・25銭・30銭・50銭・1円・5円・10円です。
未使用であれば、高く買い取ってもらえるでしょう。
見分け方のポイント
4種類ある田沢切手ですが、どれも価値がある切手です。
しかし、見た目が似ているため見分けることが難しい切手でもあります。
そこで、ここからは田沢切手の見分け方のポイントについて見ていきましょう。
寸法
どの田沢切手も同じ絵・透かし模様・用紙が使われているため、見分けるのは困難でしょう。
しかし、旧大正毛紙切手と新大正毛紙切手は、印面寸法と呼ばれる図案サイズの違いで見分けることができます。
旧大正毛紙切手の横幅が19.0mmに対して新大正毛紙切手は18.5mmと0.5mmの違いですが、横幅を測ることで見分けることが可能です。
簡単に自分で見分けるための知識として、サイズの違いは覚えておきましょう。
透かし模様
田沢切手の特徴は透かし模様です。
4種類とも透かし模様が異なるため、模様で見分けることができます。
田沢切手には、「大正すかし」と「昭和すかし」が採用されています。
大正すかしは波型の線で「く」の字が縦に連なっているように入っているのに対し、昭和すかしは直線と半円を組み合わせた線が3本あるのが特徴です。
大正すかしなら名前にも入っている通り、旧大正毛紙切手か新大正毛紙切手のいずれか、昭和すかしなら昭和白紙切手です。
大正白紙切手には透かし模様が入っていないため、透かし模様が入っている大正白紙切手は模造品と判断できます。
田沢切手の買取相場
田沢切手の買取相場は数百円~60,000円が目安です。
昭和白紙の額面25銭なら数千円、額面50銭なら10,000~20,000円です。
また、大正白紙切手の額面1円は30,000円~60,000円、額面20銭は5,000円~20,000円です。
※相場はあくまでも目安であり、買取価格を保証するものではありません。
明治時代の切手
ここでは、明治時代に発行された「竜切手」と「桜切手」をご紹介します。
竜切手
日本最古と言われている「竜切手」は1872年(明治4年)に発行した切手で、「竜文切手」とも呼ばれています。
絵の中央にある額面を取り囲むように2頭の竜神が描かれており、江戸時代の通貨であった「文」が名前の由来です。
桜切手
明治5年に発行された「桜切手」は、現在の切手の原型になったと言われている切手です。
現在使われている切手と同じサイズですが、デザインが刷新されたり単色刷りに変わったりとさまざまな変化があった切手です。
桜切手には、絵の四隅に桜が描かれています。
また、額面の種類が多く、図案に書かれている「カタカナ記号」の有無でも種類を分けることができるため、40種類以上にも及びます。
切手はどこで買い取ってもらう?
切手は主に金券ショップ・インターネット・切手専門の買取業者のいずれかで買い取ってもらえます。
ここではそれぞれの特徴をご紹介します。
金券ショップ
金券ショップは駅やショッピングモールなどにあり、新幹線の乗車券や商品券などの買取・販売を行なっています。
切手の買取に対応していますが、効率的に切手を買い取ることを重視しています。
額面を基本に買取金額を決める方法を採用しているため、額面より高い金額での買取になることはほとんどありません。
田沢切手のような額面以上で売れる可能性がある切手を販売してしまうと、損をしてしまうこともあるので注意が必要です。
インターネット
インターネットでも気軽に切手の売買は行われています。
しかし、個人間売買の場合、切手の価値や保存状態が正しく判断できないため、適正な買取価格を決めるのが難しいでしょう。
インターネットでの取引は気軽ですが、切手に対しての知識がある方ばかりが買うとは限りません。
また、自分でも適正な価格をつけられるとは限らないため、損をする可能性があることは覚えておきましょう。
切手専門の買取業者
貴重な田沢切手の価値をしっかり査定する切手専門の買取業者に依頼するのが、最もおすすめの方法です。
切手の専門知識があるため、田沢切手の種類や額面での価値の違いなどを正しく判断できます。
ただし、買取評価の項目は業者によって異なるため、複数の業者に査定を依頼して、1番高い金額の業者に買い取ってもらうとよいでしょう。
田沢切手を高額買取してもらうコツ
田沢切手は価値がある切手ですが、正しく査定してもらわなければ高額買取につながりません。
ここでは高額買取をしてもらうコツをご紹介します。
まとめて買取に出す
切手は、一度に多くの量を売却すると、買取総額が高くなります。
枚数が多いと査定に時間がかかるため、事前に種類や年代を揃えておくと査定にかかる時間を短くできます。
また、田沢切手を入れるケースは袋や箱ではなく、アルバムのように開いたときに一つひとつ見えるようにしておくと親切です。
ただし、粘着シートタイプのアルバムに入れるとくっついて剥がれなくなるため、使用するケースのタイプにも注意しましょう。
無理に補修しようとしない
切手に汚れやカビなどを発見しても自分で補修・洗浄するのは避けましょう。
自分で補修・洗浄するとさらに状態が悪化し、買取額が下がる可能性があります。
そのようなことを避けるためにも、汚れやカビなどが付いていてもそのままの状態で査定してもらいましょう。
2社以上の業者に査定を依頼する
買取業者によって調査項目が違う場合があるため、必ず2社以上の業者に査定を依頼しましょう。
業者によって、買取金額が倍以上異なる場合もあります。
何か所も買取業者に行くのが大変という方には、出張買取サービスを利用するのがおすすめです。
ホームページに出張買取ができると記載されている買取業者もありますが、わからないときは直接問い合わせて出張買取サービスがあるか確認しましょう。
まとめ
田沢切手は買取価格が数百~60,000円と高価買取される切手です。
しかし、正しく査定されなければ金額は高くなりません。
ウリエルは、高価買取に自信があります。
専門知識がある査定士がしっかりと査定いたします。
まずは無料査定からお問い合わせください。
2つの買取方法