骨董品買取2025年03月10日

京焼の買取相場!高く売れる京焼の特徴や少しでも高く売るコツも解説!

京焼の買取相場!高く売れる京焼の特徴や少しでも高く売るコツも解説!

京焼は、京都の文化と茶の湯の発展とともに磨かれてきた陶磁器の総称です。古くから芸術性の高さが評価され、多くの名作家が生まれてきました。

そのバリエーションは豊富で、茶道具だけでなく日常使いの食器や花器など多彩な作品があります。

本記事では、京焼の買取相場や人気作家の一覧、そして少しでも高く売るためのコツをご紹介します。

なお、骨董品の買取をご検討の方は電話やメールからウリエルの無料査定をご利用ください。

京焼の無料査定は買取ウリエル

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー

京焼の買取相場

京焼の買取相場

種類買取相場
高橋道八 青華 染付 四君子 煎茶器揃~2万円
青木木米(青木聾米) 耳付花生~5万円
永楽 善五郎 染付羊頭水絵水指~43万円
清水 卯一 青瓷貫入 茶盌~30万円
三浦竹泉 涼炉 白泥三峰爐~15万円

京焼の買取相場はさまざまな要素によって変動しますが、一般的に~数十万円程です。特に希少な作家の作品や、状態の良い江戸時代の作品は高い評価を受けやすい傾向にあります。

査定では、寸法や形状、絵付けの完成度といった美術的価値も考慮されるため、同じ作家の作品でも値段に開きが生じることがあります。

京焼の人気作家一覧

京焼の人気作家一覧

京焼には数多くの著名作家が存在します。それぞれの作家の特徴を把握することで、買取査定の際に有利に働くことがあります。

特に以下の作家は歴史的に評価が確立している作家であるため、高値で取引されやすいです。

  • ・尾形乾山
  • ・高橋道八
  • ・野々村仁清
  • ・青木木米
  • ・永楽善五郎
  • ・清水卯一
  • ・宮川香斎
  • ・三浦竹泉

ここでは、これらの京焼の代表的な作家をご紹介します。

尾形 乾山(おがた けんざん)

尾形乾山は江戸時代を代表する陶芸家であり、日本の美術史において重要な人物の一人です。

琳派の流れをくむ作風で知られ、華やかな絵付けや大胆な意匠を取り入れ、従来の京焼とは異なる表現を確立しました。

代表作「色絵竜田川図向付」は、華やかな色彩と流れるような筆遣いが特徴で、まるで陶器の上に絵画が広がるかのような美しさがあります。

その独創的な作風は現代でも多くの人を魅了し続けており、作品は高額で取引されることが多いです。

高橋 道八(たかはし どうはち)

高橋道八は、京焼の道八家を継承してきた作家名を持ち、多彩な作品を生み出しました。代々受け継がれる技法を重んじつつも、各時代で新しい表現に挑戦し、繊細な絵付けや品格ある形状で注目を集めます。

歴代それぞれが個性的であり、時代によって作風が異なる点もコレクターの興味を引く要素です。

なかでも二代目が特に著名で、「仁阿弥道八(にんなみどうはち)」の名でも広く知られています。茶碗や皿、花瓶など多彩なジャンルに取り組んでおり、コレクターからは希少価値と芸術的魅力の両面で高く評価されています。

野々村 仁清(ののむら にんせい)

野々村仁清は、色絵の技法を大きく進化させた京焼の巨匠として広く知られています。伝統的な絵付けに新たな美意識をプラスし、茶道具から日常用品に至るまで斬新な作品を多数残しました

野々村仁清は、京焼の技術を飛躍的に向上させただけでなく、その芸術的な価値も高めました。作風は後の陶工たちに多大な影響を与え、尾形乾山も仁清に学んだとされています。

希少品や保存状態の良い品はオークションで高額落札されることも多く、真贋が大きく査定価格に影響します。

青木 木米(あおき もくべい)

青木木米は、江戸時代後期に活躍した京焼の名工です。永楽保全、仁阿弥道八と並んで「京焼の幕末三名人」と称されており、三名の中でも特に「煎茶道具」の名手として知られています。

中国の陶磁器の技法を研究し、京焼に取り入れることで、より洗練された作品を数々と生み出しました。

晩年は聴力を失くしてしまい、以後は「聾米(ろうべい)」と号しています。現在買取市場に出回る木米の作品は、弟子が制作したものであることが多いです。

永楽 善五郎(えいらく ぜんごろう)

永楽善五郎は、時代を経て脈々と受け継がれてきた永楽家の作家名です。永楽家は初代から9代目まで西村姓でしたが、10代目から永楽姓を名乗るようになりました。

伝統技術を守りながらも、時代の流れに合わせて独自の意匠を加え、茶人たちの支持を集め続けています。

特に11代永楽保全は「京焼の幕末三名人」の一人に数えられ、優れた色絵技法で茶人たちを魅了しました。

歴代善五郎による作品は作風が微妙に異なることが多いため、査定の際にはどの代の作品かしっかり確認してもらう必要があります。

清水 卯一(しみず ういち)

清水卯一は、京焼の伝統を受け継ぎつつ、独自の技法を確立し、現代陶芸の発展に貢献した陶芸家です。1985年には「鉄釉陶器」の分野で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。

清水卯一の作品は伝統的な京焼とは異なり、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。特に釉薬(ゆうやく)へのこだわりが強く、鉄釉や白磁の美しさを追求しました。

その革新的なアプローチと確かな基礎技術により、高額で流通する作品が多いです。

宮川香斎(みやがわ こうさい)

宮川香斎は、京焼の名門「宮川家」が代々受け継ぐ名跡であり、京焼の伝統を守りながらも、新しい技法を取り入れ、数々の名品を生み出しました。

宮川家は、「真葛焼(まくずやき)」の伝統を受け継ぐ家系として知られ、色鮮やかな釉薬や精緻な装飾を施した作品を得意としています

特に「仁清写し」「乾山写し」の技法に優れ、現在でもその作品は骨董市場で高値で取引されることが多いです。歴代の宮川香斎の作品は美術館や個人コレクションにも収蔵されており、将来的にさらに市場価値が上昇する可能性も指摘されています。

三浦竹泉(みうら ちくせん)

三浦竹泉は、江戸時代から続く京焼の名工の家系で、特に茶道具に優れた作品を多く残した陶芸家です。ヨーロッパの伝統的な色彩を日本の磁器に応用し、京焼の発展に寄与したことでも知られています。

三浦竹泉の名跡は代々受け継がれ、初代から現代に至るまで京焼の発展に貢献しています。染付・色絵・煎茶器・茶道具など幅広いジャンルの作品を製作しており、彩色と形状の両面で高評価を得ています。

繊細な技術と芸術性を兼ね備えた作品はコレクターから人気があり、骨董市場でも一定の価格以上で取引されることが多いです。

高く売れる京焼の特徴

高く売れる京焼の特徴

京焼の価値を決定づける要素は、著名作家による作品や希少な年代、また付属品の有無など、多岐にわたります。中でも以下のポイントは相場を大きく左右するため、確認しておくことが大切です。

  • ・著名な作家の作品
  • ・江戸時代の作品
  • ・共箱や鑑定書などがある作品
  • ・保存状態がいい作品

ここでは、高く売れる京焼の特徴を4つ厳選して解説します。

著名な作家の作品

著名な陶工が手がけた京焼は、美術的価値が高く、コレクターからの需要があるため高額で取引されやすいです。

たとえば、尾形乾山や野々村仁清、高橋道八などの名工の作品は、芸術品としての地位が確立されていることから高額買取が期待できます。

また、人間国宝に認定された清水卯一の作品は人気が高く、買取市場で~30万円で取引されています。

著名な作家の作品は国内のみならず海外のコレクターからも注目されるため、相場が伸びやすいのが特徴です。

江戸時代の作品

京焼は江戸時代に大きく発展し、現在に至るまで多くの貴重な作品が残されています。当時の作品は製作数が限定的で、時の経過とともに数が少なくなっているため、希少性と歴史的価値が重視されるのです。

実際に野々村仁清や尾形乾山の江戸時代の作品は、オークションサイトで数百万の価格がつくこともあります。

京焼は古いものほど価値が上がりやすいです。状態の良い江戸時代の京焼であれば、想定以上の高額査定につながることも珍しくありません。

共箱や鑑定書などがある作品

著名な作家の京焼は贋作も多く出回っています。骨董品や芸術品としての価値を正しく認めてもらうには、真贋を裏付ける証拠が必要です。

たとえば、共箱や鑑定書、作家本人によるサインなどが挙げられます。共箱とは、作品と一緒に作られた「専用の木箱」のことを指し、作家の署名や印が押されており、作品が本物であることを示す重要な証拠になります。

共箱などの付属品がある作品は、真贋の確認を容易にするだけでなく、作品の正統性を示す証拠として査定額を高めるポイントです。

保存状態がいい作品

出品時の査定額を左右する大きなポイントが保存状態です。京焼は美しさや繊細な作りが魅力の陶器であるため、欠けやヒビ、汚れがあると評価は大きく下がってしまいます。

また、表面の微細なキズや変色も減額要因になりかねないため、飾り方や保管環境には注意が必要です。

欠けやヒビがなく、美しい状態を保っている作品ほど、茶道具や美術品としての価値が高まり、高額査定につながります。売却を考えている方は、扱いには十分気を配ることが大切です。

京焼を少しでも高く売るコツ

京焼を少しでも高く売るコツ

京焼を売却する際、事前の準備や売り方によって買取価格が変わることがあります。特に以下のポイントに詳しければ、査定の場面で有利に働く可能性があります。

  • ・作家名・窯元を調べる
  • ・作品の種類を把握する
  • ・定期的に手入れをする
  • ・付属品やほかの骨董品もまとめて売る
  • ・骨董品に詳しい買取業者に依頼する
  • ・出張買取を利用する

ここでは高値を引き出すためのポイントを6つご紹介します。

作家名・窯元を調べる

まずは作家名や窯元の歴史、受け継がれてきた技術などの情報をリサーチし、理解を深めておきましょう。

たとえば、同じ京焼の茶碗でも、無名の作家の場合は買取不可になる場合もありますが、永楽善五郎、三浦竹泉などの著名な作家の作品は、コレクターや茶道関係者からの需要が高く、買取価格は~32万円です。

査定時に作家名や窯元を示すことで、作品の価値を引き上げる材料となります。知名度のある作家の場合はオークションの落札例を調べて相場観を把握するのも有効な手段です。

作品の種類を把握する

京焼には、茶碗、香炉、壺、皿などさまざまな種類があり、特に茶道具などの美術的価値の高い作品は高額で取引されやすいです。

たとえば、京焼の名工である三浦竹泉の茶道具は人気があり、買取市場でも~数十万円で取引されています。

需要の高いジャンルの作品は高価買取につながりやすいため、作品の用途や特徴を把握しておくことが大切です。専門性の高い品ほど査定関係者とのコミュニケーションが重要となるため、事前に基本情報を押さえましょう。

定期的に手入れをする

京焼は作品の保存状態が良いほど価値が高まり、高額査定につながります。日頃からホコリや汚れを取り除き、作品にキズやヒビが入らないように取り扱うことが大切です。

ただし、京焼はデリケートなので、乾いた柔らかい布でホコリを払う程度にし、水洗いは避けるようにしましょう。長期間箱内に保管する場合も湿度や温度に注意して、カビや変色が起こらないように注意が必要です。

ちょっとした扱い方の違いで作品の価値が変動するため、定期的な管理がおすすめです。

付属品やほかの骨董品もまとめて売る

出品する作品と一緒に共箱や鑑定書などの付属品を揃えることで信頼度が高まり、査定額アップにつながる場合があります。

ただし、作品によっては年代が古く、共箱自体がなかった場合もありますので、査定士に一度見てもらうと良いでしょう。

また、複数の骨董品を一度に査定してもらうことで、まとめ売りの特典を得られることもあります。京焼の茶碗だけでなく、茶道具や他の骨董品とセットで売るなど、まとめて査定に出すのもおすすめです。

骨董品に詳しい買取業者に依頼する

一般的なリサイクルショップでは京焼の価値を正しく判断できず、適正価格で売れないことがあります。

一方、京焼に精通した鑑定士や骨董品専門の業者は、市場価値や作品の真贋判断に熟練しているため、正確な査定が期待できます

専門業者をピックアップし、査定料やキャンセル料の有無、出張買取の対応など、サービス内容を比較検討して業者を選ぶと安心です。

京焼に精通した買取業者を選び、複数の業者に見積もりを依頼することで納得のできる取引につながります。

出張買取を利用する

店舗買取や宅配買取の場合は、自分で梱包・運搬することで、作品を破損させてしまうリスクがあります。仮に作品に致命的なキズがついてしまうと、買取価格が下がるどころか、買取不可にもなりかねません。

一方、出張買取は自宅で直接作品を見てもらうことで、梱包や運搬によるリスクを減らせるので、安心です。

梱包や運搬に不安がある場合や、数が多かったり大型の作品があったりする場合は、出張買取を利用するのがおすすめです。

京焼の無料査定は買取ウリエルにお任せください

京焼の無料査定は買取ウリエルにお任せください

「この京焼、キズがついているけど買い取ってもらえるかな」

「作家がわからないけど高く売れるのかな」

そんなお悩みをお持ちの方は、買取ウリエルにお任せください。

京焼の専門知識を持つスタッフが、適正な価格で査定し、納得の買取価格をご提案します。作品の状態が不良な場合や作家名が不明の場合なども、お品物をしっかりと見て判断いたします。

また、買取ウリエルの出張買取は全国対応しており、ご自宅にいながら売却することができます。「まずは京焼の買取について知りたい!」という方も、お電話またはメールでお気軽にご相談ください。

京焼の無料査定は買取ウリエル

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー

まとめ

京焼の買取相場は作家や保存状態、年代によって大きく変動するため、出品前の情報収集は欠かせません。

売却を検討する際は、共箱や鑑定書などの付属品を含めた作品の総合的な価値を専門業者に査定してもらうことが大切です。

歴史ある京焼だからこそ、正しい手順を踏んで納得のいく取引を目指しましょう。

京焼の無料査定は買取ウリエル

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー
ご都合に合わせてお手間なく買取させていただきます
買取専門店ウリエルの
2つの買取方法
  • 手間いらず。高価なものでも安心
    出張買取
    • ●出張料無料
    • ●その場で現金買取
    • ●その場で追加OK
    詳しくはこちら
  • 予約なしで行きたいときに立ち寄れる
    催事買取
    • ●その場で現金買取
    • ●個別対応でプライバシー対策
    • ●ご予約不要
    詳しくはこちら
ご相談・買取予約・査定依頼などお気軽にお問い合わせください
受付時間:9:00~17:00(年末年始、お盆期間除く)
お問い合わせ