訪問着・付け下げ・小紋の違いは?着物の種類や見分けるポイントまで徹底解説!TPOに合う着物を選ぼう
着物には訪問着や付け下げ、小紋など多くの種類があり、どれがどれなのか判断が難しいという方も多いでしょう。
この記事では、小紋や付け下げ、訪問着など着物の違いを紹介していきます。
違いを押さえることが、高価売却を狙いたいときの参考となるかもしれません。
大きな違いは主に着用シーンや柄などですが、以下で詳しく解説していきます。
そもそも着物の種類と格とは
和装を含めた着物にはTPOに合わせた種類と格が存在します。
着物の代表的な種類には、礼装着、略礼装着、外出着、街着・普段着・浴衣などがあります。
格の高い順番は以下の通りです。
礼装着 | 打掛、黒留袖、本振袖、喪服など |
略礼装着 | 色留袖、訪問着、付け下げ、振袖、色無地、江戸小紋の紋付など |
外出着 | 付け下げ小紋、小紋(友禅)、小紋、紬の訪問着、無地の紬、絞り、お召、更紗など |
街着・普段着・浴衣 | 紬、絣、黄八丈、ウール、銘仙、木綿、浴衣など |
今回記事で取り上げる、訪問着と付け下げは「略礼装着」の格に、小紋は「外出着」の格にそれぞれ位置します。
まずはこの違いを理解しましょう。
訪問着・付け下げ・小紋の違い
それでは、訪問着・付け下げ・小紋の違いを具体的に確認していきましょう。
訪問着とは
訪問着とは、現代では結婚式やパーティーなどさまざまなイベントに着用できる着物です。
訪問着のデザイン的な特徴は、肩から胸や袖にかけて美しくつながっている絵羽模様です。
この絵羽模様の柄は、モダンな柄から古典的な柄までさまざまな種類があります。
訪問着は当初、「お客様宅に訪問するのに申し分のない着物」という意味合いから開発された着物です。
当時は三つ紋を付けて仕立てるのが重要なポイントでしたが、現在では一つ紋か紋のない状態で仕立てられることがほとんどです。
結婚式、披露宴、パーティー、お見合い、結納、入卒園式、入卒業式、お宮参り、七五三など多様なシチュエーションで着用可能ですが、TPOに応じて相応しい柄を選ぶようにしましょう。
付け下げとは
付け下げは、訪問着がもっている豪華な印象を控える目的で作られた着物です。
太平洋戦争中の日本において贅沢は禁止されており、それは衣服においても同様でした。
そのような時代背景の中、訪問着の特徴である「絵羽模様」を外した、あるいは軽めに付けた落ち着いたデザインをもつ着物として付け下げは誕生します。
現在でも、入学式や卒業式、小さなパーティーや同窓会、軽めのお茶会、お客様宅への訪問、観劇などの場面で着る機会が多い着物です。
反物のまま染められており、模様がつながっていないことが特徴です。
付け下げ訪問着・付け下げ小紋とは
付け下げ訪問着は、付け下げの中でも「訪問着」に近い柄をもった着物のことで、柄の向きや配置は、訪問着と同じように配置されています。
しかし、訪問着が本来持っている合い口(縫い目でつながる箇所)は、付け下げ訪問着においては1〜2か所程度で留まっています。
TPOとしては、訪問着ほどかしこまった場ではないものの、比較的改まった装いが求められる場において着用するイメージです。
また、付け下げ小紋とは、付け下げと小紋の要素を合わせた着物のことです。
付け下げ小紋は見栄えがよくなるよう全体の構図のバランスを考慮したうえで、柄の向きが訪問着と同じ上向きに作られています。
フォーマルな場ではなく、おしゃれ着や普段着として着用しましょう。
小紋とは
小紋は、上下の方向に関係なく模様が入っているデザインが特徴です。
全体的に模様が繰り返されているため、かしこまったフォーマルな場や正装が求められる場での着用はできません。
染めの技法によってさまざまな種類に分けられますが、代表的な種類としては、江戸小紋や京小紋、加賀小紋などが挙げられます。
なかでも江戸小紋は、比較的フォーマルに近い格式高いものであり、小紋の中でも例外として礼装での着用が可能です。
その他の小紋については、お稽古や観劇・友人との食事など比較的カジュアル場での着用に向いています。
小紋についてはこちらの記事の下部でも詳しく解説しています。
訪問着と付け下げを見分けるポイント
ここまで各着物について特徴を解説してきましたが、特に見分けがつきにくいのは、訪問着と付け下げです。
実は、訪問着と付け下げに確実な見分け方があるわけではありません。
しかし、いくつか見分けるためのヒントはあるため、ここからはその内容を解説していきます。
着物の模様
まずは着物の模様です。
訪問着の模様は、絵羽模様が裾と胸あたりに入っており、着物を広げたときにその模様が1枚の絵のように綺麗に広がります。
全体的に調和が取れており、柄が縫い目にまたがっていることが大きな特徴です。
一方、付け下げは柄が飛び柄となっており、縫い目に柄がまたがりません。
これは、反物の状態から染めていくから起こる現象で、訪問着と比べると少しスケールが小さい印象を受けます。
ひと目見たときに、柄が豪華であれば訪問着、柄が少し地味であれば付け下げであると判断するとよいでしょう。
購入時の見た目
次に判断材料となるのは、購入時の見た目です。
訪問着はある程度仕立てが終わった状態で販売されているため、一見して訪問着だと比較的わかりやすくなっています。
一方、付け下げは販売時も仕立て前の状態なので、反物のまま置かれていることがほとんどです。
なかには仮仕立てまで済んで販売されている付け下げもあるので、確実な基準ではありませんが、1つの参考にはなるでしょう。
八掛がついているかどうか
八卦(はっけ)がついているかどうかも、訪問着と付け下げを見分けるポイントです。
八卦とは、着物の裾の裏につける布のことです。
八卦がついている着物は、前後の裾裏に4枚、衽(おくみ)の裏に2枚、襟先の裏側に2枚それぞれ布がついています。
訪問着は柄付きの八掛が付属していますが、付け下げは別八掛というのが一般的です。
特徴的なポイントであるため、重要な見分け方の一つです。
着物の値段
購入時であれば、当該着物の値段を確認することによって、訪問着であるか付け下げであるかを見分けることが可能です。
通常は訪問着のほうが付け下げよりも高価であり、安いものであっても15万円ほど、高いものであれば200万円を超えることもあります。
一方、付け下げは、安いもので10万円ほどから高いもので100万円近いものまであります。
小物の使い方
帯などの小物でも見分けられます。
訪問着の帯は一般的に、袋帯、洒落袋帯、名古屋帯などを着用します。
付け下げは最近では、名古屋帯を着用することがトレンドとなってきました。
小物については、きらびやかで豪華なものであれば訪問着、すっきりと綺麗にまとまっていれば付け下げである可能性が高くなるでしょう。
まとめ
ここまで訪問着や付け下げ、小紋の違いをご紹介してきましたが、ご理解いただけたでしょうか。
ウリエルは、高価買取満足度No.1の高い実績をもっている業界トップクラスの業者です。
「着物を少しでも高く買い取ってほしい」「持っている着物の種類をはっきりさせたい」といったご要望があれば、まずはお気軽にお問い合わせください。
査定の際には着物の状態や、買取相場、査定額の根拠をわかりやすく丁寧に説明いたします。
着物の買取はウリエルにいつでもお任せください。
2つの買取方法