伝統工芸品「京友禅」の着物の特徴は?歴史や技法、買取価格も紹介
この記事では、日本三大友禅にも選ばれる伝統工芸品「京友禅」の歴史や特徴を紹介していきます。
あわせて、買取相場や高く売るポイントも解説していきます。
京友禅の買取を検討されている方は、高価買取満足度No.1の実績をもつウリエルにお任せください。
京友禅とは?
「友禅」とは模様染めのことで、その中の一つである京友禅(きょうゆうぜん)は京都府一帯で作られている染織品です。
この染織物は、日本三大友禅の一つであるだけでなく、非常に長い歴史をもっています。
また、伝統工芸品としても大変貴重なものとされています。
さらにその独特なデザインは、時代を越えて多くの人々を魅了してきました。
京都の美しく雅な文化によって生み出された京友禅は、日本はもちろんのこと、世界でも人気の高い染織品となっているのです。
日本三大友禅とされる京都の伝統工芸品
日本三大友禅として知られている染織物としては、「加賀友禅」「江戸友禅」「京友禅」の3つが挙げられます。
石川県金沢市で染められている加賀友禅ですが、絵画的かつ写実的な「草花模様」を中心に描かれていることが特徴です。
江戸友禅は東京友禅とも呼ばれ、江戸で生まれた友禅染めを指します。
この染織品は、当時の町人文化が色濃く反映されており、その色合いは、渋く、落ち着いているのが特徴です。
京友禅は元禄時代に京都で生まれ、日本三大友禅の中では最も歴史が古いとされています。
京友禅の歴史
京友禅が京都に広がったのは、17世紀後半、江戸時代に入ってからです。
当時、扇絵師として有名であった宮崎友禅斎が、扇絵師として携わってきたデザインを模様染めに応用し、それを織物に染めたことが始まりであると言われています。
染色の文化は、日本特有の文化が始まった時代とされている、奈良時代にさかのぼります。
こうして次第に蝋(ろう)染めや挟み染めなどが発展していきました。
室町時代になると、豪華絢爛な更紗(さらさ)や絞縫箔(しぼりぬいはく)などが現れ、京都での染色文化が築かれていきます。
さらに江戸時代中期には、色彩豊かで絵画風に描かれた着物が町人の中でもてはやされました。
この頃に、これまで培われてきた技術が集約され、染色技術が完成し、友禅染が流行していったのです。
加賀友禅との違い
加賀友禅は、絵画的で写実的な「草花模様」中心に描かれているだけでなく、金銀箔などの装飾や刺繍をしないことが特徴です。
一方、京友禅には刺繍や金銀箔があちこちに施されており、日本三大友禅の中で最も豪華絢爛なデザインとなっています。
こうしたデザインの違いを比較すると、京友禅のデザインは当時の公家や大名好みのデザインであったと言えるでしょう。
加賀友禅について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
京友禅は「千總」の着物が有名
京友禅の有名な販売元として「千總(ちそう)」の着物が広く知れわたっています。
1555年、千總は京都烏丸三条で創業されました。
江戸時代になると、町政運営にも深く関わるようになり、同じ暖簾(のれん)を掲げる分家が百余軒にも及ぶまでに至ります。
その後、明治や大正、昭和にかけて、国内だけでなく海外でも博覧会で数々の賞を獲得し、高級呉服を扱うブランドとしての地位を確立していきました。
千總着物についてはこちらの記事をご覧ください。
京友禅の着物の特徴は?
引用:https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/kyoyuzen/
京友禅は、独特な染色の技法に由来する、豊かな色彩と文様が特徴です。
その技法ですが、着物に描く模様の輪郭に隣接する模様が混ざらないよう、糊を引いていく手法を用いています。
この技法があるからこそ、京友禅の鮮やかさと美しさが際立つのです。
現代では手描きで制作するには手間がかかるため、簡略化された手法が用いられるようになりました。
また、文様は絵画的に動物や器物を表現する友禅模様と呼ばれています。
花鳥風月をより優美にデザインし、色とりどりの染めに、さらに金糸で刺繍を加えていくのです。
こうした文様を兼ね備えた京友禅は、主に振袖や留袖、訪問着の礼装に仕立てられます。
主な技法は「手描き友禅」と「型友禅」の2種類
京友禅の主な技法は、大きく分けて「手描き友禅」と「型友禅」の2つです。
手描き友禅
手描き友禅における大きな特徴は、模様の一つひとつにはけや筆で色を付けていくことです。
すべてが手作業で行われていますが、詳しい制作工程については後述します。
型友禅
一方、型友禅は型紙を用いた工程です。
手描き友禅が一点ものであるのに対して、型染めは型を用いるため、同じ模様の着物を何枚も染められるようになりました。
こうして京友禅は大量生産が可能となりましたが、染め作業には高度な経験と技術が必要とされています。
多色使いで色鮮やか
京友禅は、多色使いで非常に色鮮やかな仕上がりとなっています。
京友禅では、隣り合う色が混ざり合うことがないように、糸目糊を使って模様の輪郭を書いていきます。
これが一番の特徴で「糸目置」と呼ばれているものです。
糸目置で防染しながら模様を描き染めていき、これによって京友禅にしかない鮮やかさと美しさが表現されています。
特徴的なグラデーション
京友禅は、模様の中心が濃く、外に向かって淡くぼかしていく技法を用いています。
色挿しに使用される染料の数はおよそ20色あり、これらの染料を調合することによって、何十種類もの色をさらに作り出していくことができるのです。
こうして作り出された染料を使い、最初は白を挿し、それに続いて、淡い色から濃い色へと、段階を経て色を挿していくのです。
この作業によって、京友禅の美しさの一つでもある特徴的なグラデーションが生み出されます。
京友禅の制作工程
引用:https://www.fashion-kyoto.or.jp/kyoyuzen/howto.html
京友禅は、熟練した職人たちによって分業しながら、多くの工程を手作業で作っていく製品です。
初めに、模様やサイズのデザインをしていきます(下絵)。
次に、下絵の隣り合う色同士がにじまないよう、事前に糸目糊と呼ばれる糊を置いていく工程(糸目糊置)へと進みます。
この工程を終えると「地入れ」を行います。
地入れでは染料を定着させ、にじむことのないよう、生地に豆汁(ごじゅう)という大豆の汁を塗っていくのです。
そして、生地の上に色を挿し(色挿し)、大きなはけで地色を染めて(地染め)、高温の蒸し箱で約1時間弱蒸らしていきます(蒸し)。
その後、不要な糊と染料を洗い落とします(水元)。
こうした工程を経て、ようやく仕上げへと向かっていきます。
仕上げの工程には、糊などを置いてその上に金箔やプラチナ箔、砂子、刺繍などを接着していく作業(金彩)、刺繍針に通せない太い糸や金糸などを木製の駒に巻いて刺繍する工程(駒縫い)があります。
京友禅の主な製造元
京友禅の主な製造元として、以下の2社が広く知られています。
富宏染工
富宏染工では、細分化されている京友禅の全工程が一貫して行われてきました。
これによって、高度な技術を要求される京友禅を長年手がけることができたのです。
住所 | 〒604-8215 京都市中京区蛸薬師新町西入不動町175-9 |
電話番号 | 075-221-2743 |
FAX | 075-252-4835 |
URL | http://tomihiro-yuzen.jp/ |
営業時間 | 10:00~17:00(月〜土曜日) 休業日:日曜・祝日 |
古代友禅株式会社
古代友禅では、京友禅の製造元として知られているだけでなく、実際に友禅染を体験できます。
住所 | 〒600-8354 京都市下京区高辻通猪熊西入る十文字町668 |
電話番号 | 075-823-0500 |
FAX | 075-823-0505 |
URL | https://www.kodaiyuzen.co.jp/index.html |
営業時間 | 9:00~17:00(月〜土曜日) 休業日:日曜・祝日 |
京友禅の販売価格と買取価格の相場を解説
京友禅の販売価格は、安いもので15,000円台のものがありますが、高いものでは80万円以上もします。
近年、京友禅の着物や帯の買取相場は、有名作家の作品は~50,000円前後になるようです。
一方で、有名作家の作品ではないものは、~10,000円程度のこともあります。
買取価格アップのポイント
ここでは、買取価格をアップしてもらうためのポイントを挙げていきます。
証紙と落款があると買取アップ
証紙とは「この着物は価値がある」と証明する役割をもつものです。
買取時に証紙がないと、数千~数万円ほど買取価格が下がってしまう恐れがあります。
また、落款とは「その着物を制作した作者のサイン」のようなものです。
有名な作家の落款であれば、その着物の種類や製造元だけでなく、伝統的工芸品かどうかを判別することが可能です。
京友禅を購入する際には、使い終えた後に買取をしてもらうときのことも念頭に入れつつ、証紙や落款を大切に保管しておきましょう。
状態のよさをキープ
京友禅は、保存状態によって買取金額が左右され、状態がよいものほど高額買取の可能性が上がります。
たとえば、深い傷がついている場合や、シミ・カビ・シワなどがある場合、買取価格が下がる傾向にあります。
新品であるものや未開封のもの、あるいはほつれが少ないもののほうが、高額で買い取ってもらえる可能性が高いでしょう。
汚れが目立つ場合は、専門のクリーニング店に相談していただくことをおすすめします。
人気の色は高く売れやすい
他の着物と同じように、京友禅も人気の高い色が高額買取をされやすい傾向にあります。
人気の色は、パステルカラーなどの淡い色や白、あるいは黒などです。
特に、成人式や結婚式、あるいは入学式などにおいて、こうした色の京友禅が人気を博しています。
着物買取専門店へ依頼
着物を売る方法としては、リサイクルショップへの売却、オークションやフリマアプリでの出品、そして第三に着物買取専門業者への買取依頼などがあります。
この中で特におすすめしているのが、着物買取専門業者への売却です。
リサイクルショップには専門の査定士がいないので、正当な評価をされにくい傾向にあります。
また、オークション、あるいはフリマアプリで出品すると、購入希望者による質問への対応や送付などの手間がかかってしまいます。
こうした点を踏まえると、着物専門買取業者に売却するのが最も安全であるため、複数の着物専門買取業者に査定してもらうのがよいと言えるでしょう。
まとめ
使わなくなった京友禅の処分でお困りの方は、一刻も早く買取に出すことをおすすめしています。
買取専門店のウリエルでは、専門の査定士がお客様の京友禅の価値を正しく査定いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
2つの買取方法