江戸友禅(東京友禅)の着物の特徴は?歴史や染色方法、代表作家と買取価格もご紹介
この記事では、日本三大友禅にも選ばれる伝統工芸品「江戸友禅」の歴史や特徴を紹介していきます。
また、買取相場や高く売るポイントについても解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
もし江戸友禅を手放すことを検討中であれば、専門知識をもつ経験豊富な査定士が対応するウリエルでの売却をぜひご検討ください。
江戸友禅(東京友禅)とは
「友禅」とは、布に模様を染めていく技法の一つです。
特に、江戸で生まれた友禅を江戸友禅(東京友禅)と呼びます。
この歴史ある友禅を詳しく紹介していきましょう。
東京都が産地の伝統工芸品
江戸友禅は、東京都を産地とする友禅染で、由緒正しい伝統工芸品でもあります。
「江戸友禅」と呼ばれるほか、東京手描友禅や東京友禅の名でも知られています。
江戸時代には日本橋や神田などに多くの染師がいましたが、現在の日本橋三越が日本橋に開店したことをきっかけに、工場が新宿や早稲田に移転しました。
その名残から、今でも江戸友禅の工房は新宿や早稲田に集中しています。
日本三大友禅にも選ばれる
江戸友禅は、日本の代表的な友禅である京友禅、加賀友禅と並んで「日本三大友禅」の一つとしても有名です。
加賀友禅は、石川県金沢市で作られている友禅で、絵画的かつ写実的な「草花模様」を中心に据えていることが特徴です。
また、京友禅は、刺繍や金銀箔が友禅のいたる部分に組み込まれており、特に人の目を引く豪華絢爛な模様が特徴となっています。
その中で江戸友禅は「侘び寂び」を継承しつつも、洗練されてすっきりとしたデザインが印象的な友禅です。
京友禅や江戸友禅について知りたい方はこちらの記事もお読みください。
江戸友禅と江戸小紋の違い
名前が与える印象から、「江戸友禅」と「江戸小紋」は混同されがちです。
両者の違いは明確で、江戸友禅は手描き染めであることに対し、江戸小紋は型染めであることです。
江戸小紋は、江戸時代に武士の裃(かみしも)として使われ、細かな模様をつける際に伊勢型紙を用いて染められています。
両者はまったくの別物ですが、いずれも江戸をルーツとする着物として現代に今も残っています。
江戸小紋についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
江戸友禅(東京友禅)の歴史
今から200年以上も前に生まれた江戸友禅ですが、どのような歴史を辿ってきたのでしょうか。
その歴史を紐解いていきましょう。
江戸友禅の歴史とは
友禅は、貞享・元禄年間(1664〜1704年)に京都で生まれたと言われています。
京都で生まれた友禅は時代を経て江戸にも伝わっていき、文化文政年間(1804〜1830年)には、模様絵師による手描き友禅が武家文化、町人文化のもとで発展していきました。
江戸で発展した背景としては、徳川綱吉の母桂昌院が京都の友禅職人を呼んで作らせたことが理由であるとも、参勤交代で大名のお抱え絵師たちが江戸に移り住んで模様染めを作ったことが理由であるとも言われています。
江戸友禅(東京友禅)を代表する作家
引用:https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/121748
江戸友禅(東京友禅)を代表する作家としては、以下の3名が挙げられます。
菅有鬼一
白鷺を美しく描く江戸友禅作家として有名です。
「東京のキモノ」をコンセプトとして活動をしており、江戸友禅を販売するオンラインストアの運営も行なっています。
安達雅一
天保年間に徳川幕府御用達の商人として創業した家柄の6代目として活動をしている江戸友禅作家です。
1987年に東京で伝統工芸士に認定された後は、「うつし糊法」を開発しつつ、後進の育成にも取り組んでいます。
熊谷好博子
日本画を学んだ後に江戸友禅に力を注いでいった作家です。
1981年には「友禅による障壁画展」を開き、数々の褒章を受賞していきました。
江戸友禅(東京友禅)の着物の特徴は?
ここからは、伝統工芸品としても貴重な役割を果たしている江戸友禅の特徴を紹介していきます。
江戸友禅の染色法とは
江戸友禅の染色法として代表的なのは「白上がり技法」です。
白上がり技法とは、渋い色と合わせて糊を置いて部分的に染まることを避け、染まっていない部分の白を効果的に活かしていく技法です。
その他、友禅独自の技法である、「糸目友禅」や「蝋纈染(ろうけちぞめ)」、「無線描(むせんがき)」の3技法が江戸友禅には用いられています。
糸目友禅 | 糸目糊を使って模様の輪郭を書いていき、白い糸のような線が浮き上がるようにデザインする技法 |
蝋纈染 | 染に蝋を用いて蝋の割れ目から染液を入れ込むことで模様に線を入れる技法 |
無線描 | 防染をせずにあえて滲ませながら生地に絵筆で絵柄を描いていく技法 |
これらの技法が詰め込まれて江戸友禅は成り立っていますが、現在は染め上がりに、白い糸のような線が浮き上がる糸目友禅が主流です。
柄や模様は江戸近郊の風景がモチーフ
江戸友禅の主な模様は、「磯の松」「釣り船」「網干し」「千鳥」「葦」など江戸近郊の風景で、いずれも江戸時代当時の侘び寂びや町人文化である粋の影響が色濃く出ています。
また、黒地の着物の裾まわりに模様を描く江戸褄 (えどづま)も、江戸友禅を代表する模様の一つです。
すべての工程を1人の職人が行う
江戸友禅の大きな特徴は、生産工程のすべてを1人の職人が一貫して行うという点です。
京友禅や加賀友禅は分業制が進んでいますが、江戸友禅は下絵から構図、染色から仕上げまでをたった1人の職人が手作業で行い、とことん手描きにこだわって作られています。
手作業のため、大量生産に向いてはいませんが、当時の技法を残した江戸友禅は、今も根強い人気を誇っています。
江戸友禅(東京友禅)の販売価格と買取相場は?
江戸友禅の販売価格相場は以下の通りです。
種類 | 状態 | 販売価格相場 |
振袖 | 新品 | ~200,000円 |
中古 | ~150,000円 | |
訪問着 | 新品 | ~200,000円 |
中古 | ~100,000円前後 |
※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。
また、江戸友禅の買取相場は、~150,000円ほどです。
流通している江戸友禅には、作家物や落款(らっかん)が付いた作品が多くあります。
江戸友禅(東京友禅)を高く売るポイント
ここからは、江戸友禅を高く売るためのポイントを解説していきます。
査定のときは証紙と落款を提示
証紙は、着物の価値を証明する役割をもつもので、この証紙がなければ数千~数万円ほど、買取価格が下がる可能性があります。
落款とは、着物を誰が制作したのかを示すものとして、記名や詩文などを書き付けたものです。
有名な作家の落款であれば、着物の種類・製造元・伝統的工芸品かどうかを確実に判別ができます。
江戸友禅を購入する際には、使い終えた後に買取をしてもらうときのことも考慮して、証紙と落款はしっかりと保管しておきましょう。
綺麗に保管する
江戸友禅を高く売るためには、状態を綺麗なまま保管する必要があります。
シミや汚れはあるだけで買取価格が下がる可能性があるため、特に気を付けましょう。
江戸友禅はたとう紙に包んで収納し、湿気の少ない場所で保管することで状態を保つことができます。
また、湿気を防げる保管場所としては「桐たんす」がおすすめです。
査定は着物買取専門店へ依頼
江戸友禅を売却する際には、着物買取専門店に依頼しましょう。
リサイクルショップへの売却やオークションやフリマアプリへの出品も選択肢としては考えられますが、専門知識をもっていない相手が窓口となる可能性が高く、正しい査定が期待できません。
着物専門買取業者であれば、正しい価値を知っている査定士が在籍しているため、売却先としておすすめです。
まとめ
江戸友禅は長い歴史のある伝統工芸品として、市場では一定の価値をもっています。
もし家で眠らせている江戸友禅があれば、ぜひ着物買取専門店に買取査定に出してみてはいかがでしょうか。
江戸友禅の買取なら、高価買取満足度No.1の実績をもつウリエルにご相談ください。
専任の査定士が正しく価値を判断し、納得いただける価格を提示いたします。
まずは金額を知りたいという方も、ぜひウリエルの無料査定をご利用ください。
2つの買取方法