唐津焼の買取相場!高く売れる唐津焼の特徴や少しでも高く売るコツを解説!

唐津焼は茶器や食器として日本の伝統文化を支えてきた歴史ある焼き物です。中でも茶道具としての人気が高く、一部の古唐津は数十万円で取引されることもあります。
本記事では、唐津焼の買取相場や高く売るためのポイントなどを詳しく解説します。
保存状態の良さや作家の知名度など、査定に影響する要素は多岐にわたります。最後まで目を通せば、唐津焼の魅力や売却時のポイントをつかむことができます。
なお、骨董品の買取をご検討の方は電話やメールからウリエルの無料査定をご利用ください。
唐津焼の買取相場

種類 | 買取相場 |
十三代 中里太郎右衛門 叩き唐津南蛮壷 | ~30万円 |
十四代 中里太郎右衛門 唐津緑釉白地黒掻落し | ~6万円 |
中川自然坊 粉引唐津茶碗 | ~5万円 |
中里重利 唐津茶碗 銘薫風 堀内宗完書付 | ~5万円 |
西岡小十 絵唐津茶碗 | ~3万円 |
※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。
唐津焼は作家や状態、技法など複数の要素が価格に影響します。中古市場の相場は作品の種類や作家名によっても大きく変動し、古唐津や人気作家が手掛けた作品は高額になることが少なくありません。
特に古唐津と呼ばれる歴史的に希少価値が高いものは査定額が高くなる傾向があります。
例えば奥高麗の茶碗などは状態が良ければ数万円から十数万円の範囲で買い取られることもあります。作品の保存状態や付属品の有無、作家の知名度などを総合的に判断して価格が決定されます。
買取相場が高い唐津焼の人気作家一覧

唐津焼を語るうえで重要となるのが、歴史ある窯元を継承した名門の作家や新しい感性を取り入れる革新的な陶芸家です。こうした多彩な作家たちが独自の技法や釉薬表現を磨き上げ、唯一無二の唐津焼を生み出しています。
市場でも需要が高い代表的な作家は以下の通りです。
- ・中里太郎右衛門
- ・中川自然坊
- ・浜本洋好
- ・川上清美
- ・藤ノ木土平
- ・岡本作礼
- ・井上東也
- ・西岡小十
ここでは、これらの唐津焼の人気作家について詳しく解説します。
中里太郎右衛門
中里太郎右衛門(なかざとたろうえもん)は数百年にもわたる窯元を受け継ぐ名門で、唐津焼の伝統を守りながら茶碗や花器などを中心に高い評価を得ています。古唐津の技法を現代に継承しつつも、時代に合わせた表現力にも余念がありません。
代々受け継がれる中里家の作風は、茶の湯の世界で重宝され、国内外のコレクターからも注目を集めています。
作品は徳利や湯呑、茶碗など多岐にわたり、控えめに描かれた絵柄と唐津焼独自の荒々しい質感が特徴です。作品の裏には「三ツ星」と呼ばれる3つの点が標章として入れられていることが多く、真贋を見極めるポイントとなっています。
買取価格は作品によって異なりますが、人間国宝である12代の作品は特に評価が高く、絵唐津や大型の水指などは数十万円の価値がつくことも珍しくありません。
中川自然坊
中川自然坊(なかがわじねんぼう)は独特の釉薬表現と、自然の豊かさをそのまま器に落とし込んだ作風が特徴です。
中川自然坊の作品の特徴は、赤土に棕櫚(しゅろ)の繊維で作った刷毛を使い、濃い化粧土を塗って高温で焼成する独自の技法にあります。これにより力強い刷毛目の器が生まれ、しぶや黒田陶苑の黒田草臣氏に見出されることになりました。
最晩年にはトレインキルン型と連房式登窯を組み合わせた全く新しい窯の築窯に着手するなど、最後まで挑戦者であり続けました。
土の質感を生かしながら軽やかなフォルムに仕上げる技術は、高い芸術性を持つと評価されています。季節感のある色彩や風合いを大切にしており、茶器や日常使いの器でも大きな人気を得ています。
浜本洋好
浜本洋好(はまもとひろよし)は焼き締めの力強い風合いと、手描きによる繊細な表現を両立させた作家です。とくに茶碗や花入など、従来の唐津焼とは一味違うアプローチが魅力となっています。
新しい技法も積極的に取り入れながら、伝統と現代性を融合させた独自の世界観を展開しています。
浜本洋好の作品が他の陶芸家と一線を画する最大の特徴は、自然の素材へのこだわりと伝統技法の忠実な再現にあります。
自ら採取した土を使い、無農薬で栽培された藁を燃やして釉薬を作ります。さらに割竹式登り窯を駆使し、高温で焼き上げることで、深遠な美しさを持つ斑唐津を生み出しています。
斑唐津に照準を合わせた窯から生まれる「無地唐津」の茶碗にも深い味わいがあります。彼の作品は多くの愛好家から「陶芸の原点は迫力ある原始的なもの」という原理を体現した珠玉の作品として高く評価されています。
川上清美
川上清美(かわかみきよみ)は伝統そのものを大切にする一方で、革新的な感性を取り入れる作家として注目されています。
唐津焼の重厚感を活かしつつ、柔らかさや軽やかさを感じさせる作品を発表しています。繊細な視点が作品に宿り、多くのファンを魅了しています。
川上清美の作品の最大の特徴は、朝鮮半島の流れを汲む黒唐津や美濃地方の織部焼の要素を取り入れた織部唐津など、黒を独自の視点で追求した作品を中心としている点です。
朝鮮唐津、絵唐津、斑唐津など多彩な技法を自在に操り、新しい唐津焼の息吹を感じさせる重厚さと品格を兼ね備えた作品は、日本全国のファンに愛されています。
60歳を迎えた現在も引き算の造形と自然体の個性表現を融合させ、海で拾った流木や貝殻、石ころなどからインスピレーションを得ながら、唐津焼の新たな可能性を追求し続けています。
藤ノ木土平
藤ノ木土平(ふじのきどへい)は絵付けや彫刻の技法を取り入れ、多彩な表現を行うことで知られる作家です。伝統的な唐津焼の形態に、現代芸術のエッセンスをうまく溶け込ませています。
藤ノ木土平の作品は、「○△□シリーズ」や「飛翔シリーズ」など、陶芸の常識を超えた意欲的な試みが多く、独創性を好む愛好家から高い支持を得ています。
特に「飛翔シリーズ」は、彼の創造力の豊かさを示す代表作で、チョウのような、あるいは戦闘機を思わせる羽根をつけた壺や、流線型でロケットのように直立する花瓶など、従来の唐津焼の概念を超えた作品が特徴です。
永遠のテーマとして「太陽と月」を掲げ、太陽を人間にとって最も大切なもの、月を太陽に相対する存在として捉え、天使のような羽を付けた「太陽文の壺」などの作品に昇華させています。
岡本作礼
岡本作礼(おかもとさくれい)はシンプルなフォルムでありながら、内面から溢れ出るような存在感が魅力とされる作家です。余分な装飾を控え、素材の良さと釉薬の表情を最大限に引き出す技術が評価されています。
使うほどに味わいが深まる作品が多く、長く愛用されることで真価を発揮するタイプの唐津焼を生み出しています。
岡本作礼の作品の最大の特徴は、素材へのこだわりです。制作時間の多くを素材となる土、釉薬の原料となる長石の採取、焼成時に使う薪割に費やしており、唐津焼は、土、釉薬、形、焼成の4つの掛け算で成り立っていると本人は語っています。
彼の絵付けも高い評価を受けており、単純で素朴でありながらも、古唐津にある絵付けのバランス感覚が見事に投影されています。
井上東也
井上東也(いのうえとうや)は若手ながらも伝統を踏襲し、新しい可能性を探求し続ける姿勢が評価される作家です。土と釉薬の相性を追求した作品からは、研ぎ澄まされた感性が感じられます。
唐津焼の伝統技法を深く研究しながらも、独自の創造性を発揮して作品を生み出していきました。その努力と才能は認められ、日本橋三越をはじめとする国内各地やロサンゼルスでの個展開催につながり、国際的にも評価されるようになりました。
自身の軸足は唐津の伝統技法に置きながらも、現代的な造形にもチャレンジする姿勢は、唐津焼に新たな風を吹き込みました。作品の評価や価格が今後さらに伸びていくことが期待されています。
西岡小十
西岡小十(にしおかこじゅう)は独自の釉薬技術を開発し、茶道具を中心に高い評価を獲得する作家です。伝統的な茶碗から花器、食器まで幅広く手掛け、独特の光沢や質感は、一目で西岡小十の作品だとわかるほどの個性を宿しています。
西岡小十は人間国宝である荒川豊藏や同じく人間国宝の藤原啓とも親交が深く、彼らからも高く評価されていました。
西岡小十は小山富士夫が育てた貴重な才能として、北大路魯山人・川喜田半泥子・加藤唐九郎・金重陶陽・荒川豊三らと並ぶ桃山古陶を強く意識した巨人の一人となっています。
2006年に肝臓癌により90歳で亡くなるまで、真面目に無頼を生きた西岡小十の作品は、今もなお多くのコレクターや茶人たちを魅了し続けています。
高価買取につながる唐津焼の特徴

唐津焼はさまざまな種類や技法が存在し、それぞれに魅力があります。黒唐津や絵唐津などの人気ジャンルは需要が高く、高価買取につながる可能性が高いといえます。
以下の特徴がある作品はとくに高額査定が期待できます。
- ・カビや汚れがなく保存状態が良い作品
- ・人気作家の作品
- ・サイズが大きい作品
- ・共箱や証明書などの付属品がそろっている
ここでは、これらの高価買取につながる唐津焼の特徴について詳しく解説します。
カビや汚れがなく保存状態が良い作品
陶器はカビや汚れが付着してしまうと価値を大きく損ないやすいものです。落としきれない汚れやヒビは査定時にマイナスとなることが多く、特に古唐津などの稀少な作品ほどダメージの影響が顕著に出ます。
カビや長年の汚れが付着すると、その独特の風合いや色調が損なわれ、作品本来の価値を十分に評価できなくなってしまいます。唐津焼の持つ素朴で温かみのある質感は、保存状態が良いからこそ最大限に引き立つのです。
同じ作家の同様の作品でも、保存状態によって買取価格が半額以下になるケースは珍しくありません。特に中里太郎右衛門や西岡小十といった人気作家の作品では、保存状態の良さによって数万円から数十万円の価格差が生じることもあります。
定期的に湿気を避け、専用の箱や紙で保護しておくことが高額査定につながる鍵といえます。
人気作家の作品
人気の高い作家が制作した唐津焼は、コレクターが多く需要自体が大きいのが特徴です。作家名や落款がはっきりとわかる場合は、真贋判定がしやすく査定価格も安定しやすくなります。
実際の買取事例を見ると、作家による価格差は歴然としています。
例えば、中里重利の水指は2〜4万円程度、石黒宗麿の絵唐津茶碗は9万円、荒川豊蔵の唐津風茶碗は50万円という高額査定例もあります。北大路魯山人の唐津酒呑に至っては30万円という驚異的な金額で買取されたケースもあります。
唐津焼の作家は時代によって評価が変わることもありますが、技術力の高さと芸術性を兼ね備えた作家の作品は、長期的に見ても価値が下がりにくい傾向があります。
作家の歴史や受賞歴を調べることで、より正確な価値を見極めやすくなります。
サイズが大きい作品
陶器としての存在感やインテリア性の高さから、大型の花器や壺などは人気が高いといえます。特に床の間を彩るような大きな作品は、玄関や店舗などディスプレイ目的で求められることも多いです。
大型作品が高額で買取される主な理由は、その制作難易度の高さにあります。特に唐津焼は粗い土を使う「土もの」であり、大きなサイズになればなるほど成形・焼成時の困難さが増します。
具体例を見ると、中里太郎右衛門作の茶碗は1〜3万円程度で取引されることが多いのに対し、同作家の大型の水指や花入れは数万円から十万円以上の価格がつくことがあります。
即中斎書付の唐津水指が13万円、十三代中里太郎右衛門の彫三島草花文壷が8万円で買い取られた事例もあります。
飾り映えのするサイズの作品は探す人も多いため、市場価値が高まりやすい傾向にあります。
共箱や証明書などの付属品がそろっている
共箱や鑑定書などの付属品は、作品の真贋や由来を証明する大切な資料です。これらが揃っていると査定士が作品の背景を正確に把握できるため、相応の評価が期待できます。
特に有名作家の作品の場合、共箱は作家本人や窯元による署名入りも多く、査定額のアップにつながりやすいポイントです。
例えば、中里太郎右衛門や西岡小十といった著名作家の作品であることが共箱によって証明されれば、その価値は大きく高まります。共箱自体にも歴史的な価値があり、古い時代の共箱ほど希少性が高く評価されます。
例えば、唐津焼茶入の西岡小十作で、在銘で仕覆・共箱があるものは13,000円~28,000円の買取相場となっています。一方、同様の作品でも共箱がない場合は、価格が30〜50%程度下がることも珍しくありません。
唐津焼の買取価格を少しでも上げるコツ

唐津焼を売却する際には、作品の来歴や特徴をしっかり把握することが大切です。どの窯元で焼かれたのか、落款やサインはあるのか、共箱は手元にあるかなど、基本情報を揃えておくだけでも査定額が大きく変わる場合があります。
査定に臨む際は、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
- ・作家・窯元・落款を確認する
- ・付属品もまとめて売る
- ・定期的に手入れをして保存状態を良くする
- ・買取市場で人気の種類を把握する
- ・出張買取を利用する
- ・骨董品に詳しい買取業者を利用する
ここでは、これらの唐津焼を少しでも高く売るコツについて詳しく解説します。
作家・窯元・落款を確認する
落款(陶印)や共箱への墨書きは、作家を特定する重要な手がかりです。唐津焼の中でも特に価値の高い作品には、作家のサインや印が入っていることが多く、これを確認することで作品の真贋や価値を判断できます。
窯元の確認も重要です。唐津焼の主要な窯元としては、以下のものがあります。
- ・三島窯
- ・大杉皿屋窯
- ・小杉窯
- ・春窯
- ・王天家窯
- ・鏡山窯
- ・中野陶痴窯
- ・中野窯
- ・炎向窯
- ・唐津白汀窯
それぞれの窯元には特徴的な作風や技法があり、窯元を特定することで作品の背景や歴史的価値を把握することができます。
査定に出す前に作品の裏や底面にある落款やサインをしっかりと確認し、作家や窯元について調べておくと、査定士との話がスムーズに進みます。事前知識があることで、業者の説明も理解しやすくなります。
作家の略歴や特徴を把握していると、適正価格をイメージしやすいです。
付属品もまとめて売る
箱やしおり、証明書などが揃っている場合は、まとめて提出するのが高額査定のポイントです。これらの付属品が作品の真贋を裏付け、作家や窯元との関連性を示す重要な資料となります。
付属品には以下のものがあります。
- ・共箱(保管用の木箱)
- ・鑑定書
- ・証明書
- ・仕覆(布製のカバー)
共箱は唐津焼の付属品の中でも特に重要なものです。高価な唐津焼、特に作家物の唐津焼は「共箱」と呼ばれる木箱に保管されていることが多く、共箱があるだけで高価買取が期待できます。
仕覆(しふく)は茶道具などに用いられる布製のカバーで、特に茶入れや茶碗などに付属することが多いものです。仕覆がある場合は、作品が大切に扱われてきたことの証であり、保存状態の良さを示す指標となります。
付属品ありの作品は評価が上がりやすいため、売却のタイミングで忘れずに用意することが重要です。
定期的に手入れをして保存状態を良くする
買取価格は作品の状態に大きく左右されます。唐津焼を長期保管する場合は、湿気対策や埃の除去を定期的に行い、割れや欠けを防ぐことが重要です。良好な保存状態は、それだけで査定額を大きく引き上げる要因となります。
唐津焼の適切な手入れ方法は、まず優しく埃を払い、必要であれば柔らかい布で軽く水拭きするという基本的なものです。強い力でこすったり、洗剤や漂白剤を使用したりすることは避けるべきです。
保存方法は、直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所で保管することが理想的です。
共箱がある場合は、その中に収めて保管することで、埃や衝撃から守ることができます。共箱がない場合は、柔らかい布で包み、通気性のある硬質の紙製の箱や木製の箱に入れて保管すると良いです。
ただし、古い唐津焼や貴重な作品の場合は、素人判断での洗浄は避けて専門家に相談することが重要です。
買取市場で人気の種類を把握する
黒唐津や絵唐津など、一部の種類は茶道関係者やコレクターから根強い人気があります。どのような作品がどのくらいの価格で取引されているのか、ある程度リサーチしておくとよいです。
現在の買取市場で特に人気が高いのは、「古唐津」と呼ばれる江戸時代以前に作られた作品です。
古唐津は時代を経た歴史的価値と芸術的価値を兼ね備えており、コレクターからの需要が非常に高く、状態の良いものであれば数十万円から百万円以上で取引されることもあります。
特に「奥高麗(おくごうらい)」と呼ばれる茶碗は、桃山時代に高麗茶碗を模して作られたもので、火による様々な変化が魅力となっており、上品なものは5〜10万円前後の買取相場が期待できます。
需要の高いジャンルを理解しておけば、売却時に高値がつく理由を自分自身で把握できるようになります。
出張買取を利用する
運搬時の破損が心配な方や、大型の作品をお持ちの方には出張買取が便利です。自宅で専門家の査定を受けられるため、移動に伴うリスクが少なくなります。査定士から作品の評価ポイントを直接聞くことができるメリットもあります。
出張買取では複数の作品をまとめて査定してもらうこともできます。唐津焼のコレクションを一度に査定してもらうことで、個々の作品の価値だけでなく、コレクションとしての総合的な価値も評価してもらえる可能性があります。
出張買取ではその場で専門家と直接対話ができるというメリットもあります。唐津焼の歴史や価値、保存状態などについて詳しい説明を受けることができ、査定額に納得がいかない場合はその場で交渉することも可能です。
出張買取を依頼する際は、複数の業者に依頼すると、より高い買取価格を引き出すことができます。
骨董品に詳しい買取業者を利用する
唐津焼のような伝統工芸品は、専門知識を持つ業者に査定を依頼するのが理想です。
その理由は、唐津焼は400年以上の歴史があり、時代や作家、技法によって価値が大きく異なるためです。専門知識をもつ業者であれば、鑑定力の高さはもちろん、直近の市場動向にも精通しているため、より現実的で納得のいく価格を期待できます。
買取業者を選ぶ際のポイントとしては、まず実績と評判を確認することが重要です。ウェブサイトやSNSでの口コミ、Google評価などを参考にしたり、実際に店舗を訪問したりして店員の知識や対応を確認すると良いです。
買取実績をホームページで公開している業者であれば、過去に唐津焼をどのような価格で買い取ったのかを確認することができます。信頼度の高い業者を選ぶことで、トラブルを防ぎつつスムーズに売却を進めることができます。
唐津焼の無料査定は買取ウリエルにお任せください

唐津焼を専門的に取り扱う買取ウリエルでは、お客様の大切な品の価値を正しく評価いたします。
唐津焼は作家ごとに作品の特徴や市場での評価に差があるため、的確な鑑定が欠かせません。買取ウリエルでは、専門知識を持つ鑑定士が作家名や落款、さらに作品の保存状態や技法を総合的にチェックします。
無料査定にも対応しているため、初めての方でも気軽に相談可能です。
長年大切にされてきた唐津焼の真の価値を見極め、適正な高価買取を実現する買取ウリエルの無料査定に、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
唐津焼は作家や状態によって買取価格が大きく変動します。ポイントを押さえて査定に挑めば、高値での売却も期待できます。
長い歴史と多彩な作家層を持つ唐津焼は、日本の陶芸文化を語るうえで外せない存在です。保存状態が良好で共箱などの付属品が揃っていれば、査定価格がアップする可能性が高いです。
お手持ちの唐津焼の価値がわからない場合は、買取実績が豊富な買取ウリエルにぜひご相談ください。出張買取、宅配買取、店頭買取と、お客様のご都合に合わせた買取方法をご用意しており、査定は完全無料でお受けいただけます。
2つの買取方法