丸福金貨とは?山下財宝と呼ばれる理由や本物と偽物の見分け方を解説!

丸福金貨は、「福」の一文字が刻印されたシンプルなデザインが特徴の金貨です。
その価値の高さから「幻の金貨」とも呼ばれ、多くのコレクターに注目されています。
しかし、市場にはレプリカも多く流通しているため、本物と偽物の見分けが重要です。
本記事では、丸福金貨の価値や本物とレプリカの違い、高く売るポイントなどについて解説します。
丸福金貨について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、金貨の買取をご検討の方は電話やメールからウリエルの無料査定をご利用ください。
丸福金貨とは?歴史や製造元を解説

丸福金貨は戦時中に製造された金貨のため、誕生するまでの歴史には諸説あります。
ここでは丸福金貨の歴史や製造地などさまざまな視点で見ていきましょう。
丸福金貨とは
丸福金貨は、「福」の文字が刻印された金貨です。
「幻の金貨」や「山下財宝」とも呼ばれていますが、これらの名前の由来については諸説あり、詳細は謎に包まれています。
ここでは、その一説についてみていきます。
「山下財宝」と呼ばれるようになった所以
第二次世界大戦末期、日本軍は軍事物資の製造に必要な白金の確保に苦戦していました。軍票の信用が失われており、海外から買い付けられない状態であったためです。
そこで、フィリピンの華僑と取引を行う目的で丸福金貨を製造しました。
その際、黒田徳重中将が山下泰文大将を筆頭とした旧日本軍に空輸で届ける計画を立てます。
しかし、その後、戦局が激化したため、金貨は一時的にフィリピン国内に隠され、終戦後に回収する計画へと変更されます。
ただ、関係者の処刑により丸福金貨の隠し場所は不明となりました。
一方で、山下司令部には700枚の丸福金貨があり、終戦直前に将兵に配られたとされています。
後に、日本軍が撤退後した「黄金の道」と呼ばれるルートでは、将兵に配られた丸福金貨の発掘作業が行われました。
こうした経緯から、丸福金貨が「幻の金貨」や「山下財宝」と呼ばれるようになったといわれています。
丸福金貨の価値と買取相場
丸福金貨は、その希少性と歴史的背景から高い価値を持つ金貨の一つです。
発行当時の価格は3万円程度でしたが、現在ではその希少性がさらに高まり、オークションや買取市場では数十万円で取引されることも珍しくありません。
発行枚数は推定25,000枚とされていますが、流通数は少なく、市場に出回る機会も限られています。
一方で、シンプルなデザインから、レプリカが多い金貨でもあるため、投資目的で購入する際には、注意が必要です。
丸福金貨の製造地や製造元
丸福金貨の製造元は、長年特定されていませんでしたが、ある書籍の記載によって、石福商店であると判明しました。
当時、石福商店は大阪造幣局の指示で、丸福金貨を製造したとの証言を書籍によって得られたためです。
一方で、製造地については、未だに特定されていません。
一説には、石福商店は上海に工場を持っており、そこで製造されていたというものがあります。
しかし、一民間企業が海外で硬貨を製造することは極めて異例なことであったため、上海工場説は可能性が低いと言いわれています。
また、「海外で収集した金銀は軍事用品という名目で石福商店の本社工場に送られていた際、一緒に丸福金貨も送られていたのでは」との仮説もたてられました。
ただ、この説も根拠はないため、推測の域を出ません。
丸福金貨の見た目と種類

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%
B8%8B%E8%B2%A1%E5%AE%9D
丸福金貨のサイズは直径が30.54mm・重量は31.0g・品位は24Kで、「福」の一文字だけが刻印されているシンプルなデザインです。
また、福以外にも「壽」「囍」「禄」「富貴萬年」のデザインもあります。
シンプルなデザインになった理由は町の鍛冶屋でも確かな品質や重量を出すことができるようにし、デザインにこだわらなかったためです。
しかし、異なるデザインが使用された理由は、石福商店が金貨を製造した際に管理記号として、福以外の文字も使っていたのではないかと考えられています。
丸福金貨にまつわる謎やトラブル

丸福金貨には、隠された金貨の行方を巡る憶測や、発掘を試みるトレジャーハンターによるトラブルがあります。
ここでは、丸福金貨にまつわる謎や、それに関連する問題についてみていきましょう。
フィリピンに隠された後どうなったのかは不明
戦争が激化するなか、フィリピンに送られた丸福金貨は、一時的にフィリピン国内に隠し、終戦後、ほとぼりが冷めた段階で回収する計画へと変更されました。
丸福金貨は合計で25,000枚がフィリピン送られたと記録に残っていますが、そのうち10,000枚は各拠点や守備隊に配られたとされています。
しかし、残る15,000枚は輸送に関わった者が全員戦死し、金貨の正確な隠し場所を知る人物がいなくなったことで、その後の行方は完全に不明となりました。
山下財宝を狙うトレジャーハンターによる発掘トラブルも
フィリピンでは、マルコス元大統領のイメルダ夫人が「夫は山下財宝を発見して財をなした」と発言したことがきっかけで、山下財宝の発掘作業が過熱化しています。
これにより、山下財宝を狙うトレジャーハンターが、公用地や私有地を無許可で発掘したり、発見物を持ち去ったりするなど、さまざまなトラブルが発生しました。
それを受け、フィリピン政府は2007年に保証金や手数料を支払わなければ、発掘作業を許可しないという発掘に関する許可制の指針を策定しました。
しかし、それでもトレジャーハンターによる発掘活動は後を絶たず、現在でも「山下財宝」をめぐって、多くのトレジャーハンターが一攫千金を狙っています。
丸福金貨の本物と偽物(レプリカ)の見分け方

本物の丸福金貨は直径30.54mm、重さ31.0gで、表面に「福」の文字が刻まれています。
金貨の周囲はツルッとしており、ギザギザがある場合は偽物の可能性があります。
また、真贋を証明する重要な書類である鑑定書が付いているかも確認すべき点です。
鑑定書もなく、真贋判定が難しい場合は、専門の買取業者に依頼して、金貨の真偽を確認してもらうのも方法の一つです。
なお、真贋判定を依頼する場合は、信頼できる業者や、複数の業者に依頼しましょう。
丸福金貨を高く売るには?

丸福金貨はどのような条件であれば高く売れるのでしょうか?
3つポイントをご紹介するので参考にしてください。
保存状態はよいか
経年劣化や保存している環境などで汚れ・カビ・シミなどが付いてしまうと、いくら貴重な商品であっても、買取価格は下がってしまいます。
丸福金貨も傷・破損・汚れなどの程度によって価格が左右されるため、可能な限りきれいな状態で査定に出すことが大切です。
一方で、汚れや傷などがある場合、自分で洗浄や修復をすると余計に状態が悪くなる可能性があるので、修復はせずそのままの状態で査定に出しましょう。
また、もう少し時期を考慮して査定に出すことを考えている場合は、今の状態より悪くしないために専用のコインケースに入れて保存することが大切です。ケースによっては保護カバーが付いていたり、アルバムタイプはポケットのように仕切られたりしているため、安全に保管できます。
少しの傷や汚れなどで価値が大きく変わることもあるため、大切に保存しましょう。
鑑定書など付属品も一緒に
丸福金貨は贋作を作りやすい金貨であるため、査定する側も判断が難しい商品です。
そのため、鑑定書(ギャランティカード)があると本物と判断でき、買取価格が高くなる可能性もあります。
ほかにも、付属品と本品がセットであれば高い買取価格が付きますが、付属品がなかったり状態が悪かったりすると買取価格に影響します。
ただし、鑑定書(ギャランティカード)や付属品を紛失していても買取をしてもらえないわけではありません。
もし鑑定書などがなくても査定は行えますのでご安心ください。
丸福金貨の販売・買取はどこでできる?

丸福金貨の販売・買取は、ネットのフリーマーケット・オークションや、硬貨専門買取業者で行えます。
それぞれについて詳しくみていきましょう。
ネットのフリーマーケット・オークション
丸福金貨を売買する際、ネットのフリーマーケットやオークションは手軽で便利な選択肢です。
プラットフォームに出品することで、全国の購入希望者と直接取引ができます。
しかし、ネット上の取引では相場や商品の状態が分かりにくいため、慎重に扱う必要があります。
さらに、やり取り時にトラブルが発生した場合は自ら対応しなければいけない点もデメリットです。
このように、フリーマーケットやオークションは手軽に売買ができる一方で、取引におけるリスクも伴います。
硬貨専門買取業者
硬貨専門買取業者は、硬貨の専門知識を持ったスタッフが在籍しているため、丸福金貨も安心して買取に出せます。
しかし、業者によっては買取額を下げられたり、高額な手数料を請求されたりするリスクがあるため、事前に評判を調べておくことが大切です。
また、複数の硬貨専門買取業者に査定を依頼することで、より高い金額で買取に出せる可能性が高まります。
丸福金貨の価値をしっかり見極めてほしい方は、硬貨専門買取業者を利用しましょう。
丸福金貨をお持ちの方はウリエルへ!

丸福金貨は、シンプルなデザイン故に贋作が多いため、専門的な知識を持っていなければ本物との見分けは難しいとされています。
買取専門店ウリエルなら、金貨の豊富な知識を持つ査定士が在籍しているため、丸福金貨の価値を正しく判定させていただきます。
また、査定額に納得いただけなければ、その場でキャンセルも可能です。
そのため、丸福金貨をお持ちの方は、ぜひ一度ウリエルの無料査定をご利用ください。
まとめ
今回は、丸福金貨について解説しました。
丸福金貨は、第二次世界大戦中に鋳造された価値の高い金貨で、歴史的な背景から「幻の金貨」や「山下財宝」とも呼ばれています。
「福」と書かれたシンプルなデザインが特徴ですが、そのシンプルさ故に多くのレプリカが出回っています。
そのため、丸福金貨を売却する際は、信頼できる買取業者に依頼しましょう。
2つの買取方法