完成品・組み立て済みのガンプラが売れないのはなぜ?高く売るコツも解説

ガンプラは未組み立てだけでなく、完成品・組み立て済みの状態でも取引されることがあります。
しかし、いざフリマアプリやオークションに出品してみると、「なかなか買い手がつかない…」「思ったより安い値段でしか売れない…」という経験をする人が多いです。
実は、完成品・組み立て済みのガンプラ、特にこだわりの塗装や改造を施してあるものは、独自性がある一方で、未組み立てのキットよりも売れにくい傾向があります。
心を込めて作り上げたガンプラも、価格設定の仕方や商品のアピール方法を見直さないと、結局売れずに残ってしまうことがあるため、まずは売れにくい理由をしっかりと理解しておく必要があります。
今回の記事では、完成品・組み立て済みガンプラが売れない理由5つと、その対策を詳しく解説します。また、適切な価格設定や保管方法、販売プラットフォームの選び方など、高く売るコツも紹介していきます。
愛着のある完成品のガンプラをスムーズに売りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
完成品・組み立て済みのガンプラが売れない理由・原因

完成品のガンプラは、未組み立て品と比べてデザインや塗装の自由度が低いとみなされ、買い手にとって魅力を感じにくい場合があります。
完成品・組み立て済みのガンプラが売れない理由は、主に以下の5つです。
- ・価格設定の誤り
- ・商品の状態
- ・組み立てのクオリティ
- ・販売プラットフォームの選択ミス
- ・出品タイミング
これらの複合的な要因が重なり、完成品のガンプラがなかなか売れないケースがあります。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
価格設定の誤り
売れない原因の1つ目は、価格設定のミスマッチです。
完成品ガンプラの価格は、オリジナルの定価や制作にかかった材料費、手間などを加味して決めることが多いです。
しかし、相場を調べずに高値をつけてしまうと、買い手はお得感を感じられず、競合商品に流れてしまうでしょう。
逆に、安すぎる価格を設定すると手間をかけた分の利益が得られず、制作者自身のモチベーションも下がってしまいます。また、安易に相場より安くすると「なにか、品質等に問題があるのでは?」と敬遠される可能性もあります。
適正価格の設定には、類似の完成品がどんな値段で取引されているのか、事前にチェックしておくことが重要です。
商品の状態
ガンプラの完成品は、パーツ破損や傷、塗装剥げなど、状態が悪いと、一気に市場価値が下がってしまいます。
特に塗装済みモデルは、仕上げの雑さや使用塗料による変色が起きていないか、買い手は細部までチェックします。
武器やシールドなどの付属品が足りなかったり、ポージングを繰り返して間接が緩んでいたりすると、大きなマイナス評価となります。
また、大切に保管していたつもりでも、埃や湿気によるダメージがある場合もあるので、売りに出す前に丁寧にメンテナンスしておくと安心です。
その点、箱や説明書などの付属品が全て揃っていると安心感が増し、取引価格が上がりやすくなるでしょう。
組み立てのクオリティ
たとえ塗装や改造を施していなくても、「素組み」のクオリティは、完成品ガンプラの価値を左右する重要な要素です。
プロ並みの組み立てテクニックや合わせ目消しなどの作業ができていれば、それだけで特別感が生まれ、高値で取引されやすくなります。
一方で、ゲート処理の甘さやデカールのズレ、接着剤のはみだしなどが目立つ場合は、売れない原因となってしまいます。
細部のクオリティを追求する買い手にとっては、価格よりも品質を重視することがあるので気をつけたいところです。
販売プラットフォームの選択ミス
ガンプラ完成品においては、販売プラットフォームが買い手層とマッチしていないことも売れない原因の一つです。
選択ミスをした場合、そもそも見てもらえる機会が減ってしまいます。アクセス数の多いサイトだけでなく、ガンプラやプラモデルに詳しい人が集まるオークションサイトや専門マーケットを活用するのが効果的です。
逆に、一般的なフリマアプリや、全国にある総合リサイクルショップなどでは、専門性が低く、ガンプラの客層も多くないため、価格を下げても売れ残ってしまうことがあります。
出品タイミング
ガンプラの需要は、新商品の発売やイベント開催時期、アニメ再放送などのタイミングによって大きく変動します。
話題作の発売前後には関連キットへの注目が高まりやすく、完成品のプラモデルにもアクセスが集まります。
逆に、ガンプラの話題が落ち着いている時期に出品すると、あまり検索されにくく、人目につかないまま埋もれてしまうこともあるでしょう。
市場のトレンドを把握し、需要が高まったタイミングで出品できればベストです。
完成品・組み立て済みのガンプラでも一定の買取需要はある

「ガンプラは完成品だと売れないのか…」と諦めてしまうのはまだ早いです。
実は、完成品や組み立て済みのガンプラにも、一定の需要が存在します。購入者の視点を理解すれば、売りに出す価値があることを実感できるでしょう。
- ・完成品にもコレクションとしての需要がある
- ・カスタムパーツとしての需要もある
これら2つの視点から、完成品ガンプラでも売れることを解説していきます。
完成品にもコレクションとしての需要がある
「自分で作る時間はないけれど、好きなモビルスーツを飾りたい」「自分にはプラモデルの組み立てスキルがないけれど、あの名シーンを再現したジオラマが欲しい」など、ガンプラをコレクションとして集めたい人は多いです。
自分の制作スキルより高いクオリティのモデルを手軽に入手したいというニーズも存在するため、完成度が高い作品ほど貴重視されます。
特に、プロのモデラーが製作したガンプラは、その技術力と芸術性が加味され、より高いプレミアムがつくこともあります。
ガンダムシリーズが好きな方にとっては、作品ごとにラインナップを揃えたい気持ちも強く、完成品であっても良質なものなら十分に購入されます。
コレクター心理を意識した出品方法ができれば、未組み立て品に負けない価格での売却が期待できるでしょう。
カスタムパーツとしての需要もある
完成品のガンプラは、改造や部品取りのベースとして重宝されることがあります。
特に絶版モデルや限定版のガンプラであれば、組み立て済みであっても希少なパーツ目当てで購入する人は多いです。
マニア層は、武器・バックパック・特徴的な装甲パーツなどを独自に組み合わせて楽しんでいるため、組み立て済みガンプラから再利用可能なパーツを厳選しています。
こうしたカスタムパーツとしての需要を見込んで、出品タイトルや説明文にパーツ構成や状態を詳しく書いておくのがポイントです。
思いがけないパーツに価値が付く可能性もあるため、「これは売れないだろう」と自己判断せず、一度査定に出してみることをおすすめします。
完成品・組み立て済みのプラモデルを少しでも高く売るコツ

完成品のガンプラを高値で売るためには、いくつかのコツを押さえる必要があります。
大切な作品を安値で手放さないためにも、以下6つのポイントをしっかりチェックしましょう。
- ・早めに売る
- ・大量にある場合はまとめて売る
- ・保管方法を工夫していい状態にする
- ・ガンプラに詳しい買取業者に依頼する
- ・塗装なしの素組み、破損のない状態で買取に出す
- ・出張買取を利用する
以下、詳しく解説していきます。
早めに売る
ガンプラは新商品の発売時に話題性が高まり、中古品でも注目される時期があります。
そのタイミングを逃すと、市場の需要が落ち着いてしまい、価格は下がり、なかなか売れなくなる傾向があります。
保管スペースが限られている方は、人気が続いているうちに手放すことで、余計な値下がりを防ぐことができるでしょう。
また、ガンプラには経年劣化もあります。プラスチックの変色やデカールの劣化、関節の緩みなどが進むと、査定額は下がってしまいます。
大量にある場合はまとめて売る
同じシリーズや関連のガンプラを複数持っている場合、一緒にまとめて売ることでコレクターの目に留まりやすくなります。
単品ごとの出品よりも見栄えが良く、購入者にとってもメリットがあります。
特に限定版やレアモデルを含むセットを組むと注目度が高まり、相対的に高値がつくこともあるでしょう。シリーズやグレードなど、商品どうしの関連性を考慮してセットを作成するのがポイントです。
ちなみに、買取業者に売る場合は、一度に多くの商品を査定できて手間やコストを削減でき、その分を買取価格に還元しやすくなります。
保管方法を工夫していい状態にする
ガンプラは湿気や紫外線などの外的要因によって、劣化が進みやすいのが難点です。
まず、ホコリは見た目を損なうだけでなく、長期間放置すると固着して取りにくくなります。保管時にはホコリを避けるためのガラスケースやアクリルケースに入れるか、定期的にメンテナンスをするのが有効です。
また、紫外線はプラスチックの変色や劣化の原因となるため、直射日光を避けるようにしましょう。
塗装済みモデルは特にデリケートなので、長期保管による剥げや変色が生じないよう、定期的に状態を確認することも大切です。
ガンプラに詳しい買取業者に依頼する
ガンプラの価値を的確に見極めてもらうためには、プラモデル専門の査定員がいる買取業者を選ぶと安心です。
限定生産のモデルや絶版品、塗装技術の高さなど、一般的な中古ホビーショップでは判断が難しい要素も正当に評価してもらえます。
また専門店では、オプションパーツの種類や塗装の加工作業の度合い、キットの種類、レアリティ、市場価値、完成度などを総合的に判断して買取価格を決定するため、思わぬ高額査定につながるケースもあります。
高く売りたい場合は、ガンプラを取り扱っている買取専門店に相談してみるとよいでしょう。
塗装なしの素組み、破損のない状態で買取に出す
初心者や忙しい方にとっては、塗装なしの素組みガンプラも貴重な需要があります。
部品取りや好みの塗装を施したい人にとっては、完成済みの作品より、素組みの方が再加工しやすいのです。
ただし、パーツが欠損していると大きく価値が下がります。説明書や元箱、付属品(武器、シールド、ハンドパーツなど)が揃っているかどうか、入念にチェックしてから売りに出しましょう。
素組みでも状態が良ければ、予想以上の価格がつく可能性も十分にあります。
出張買取を利用する
大量のガンプラを抱えている場合や、サイズの大きなモデルを扱う場合は、出張買取を検討するのも便利です。
自宅まで取りに来てくれるため、梱包や運搬の手間を省くことができ、さらに運搬中に破損してしまうリスクも防ぐことができます。
特にディスプレイケースに並べてガンプラを飾っている場合は、箱を探し出したり、再梱包したりする手間も軽減できます。
手軽さを重視する方には、出張買取を行う業者に依頼するのがおすすめです。
成品・組み立て済みのガンダムプラモデルが売れない場合の選択肢

様々な手を尽くしても、どうしてもガンプラが売れない場合には、売却以外の道を検討することも一つの手段です。
処分を急ぐ前に、以下4つの選択肢を考えてみましょう。
- ・同じ趣味の友人や知人と交換する
- ・ボランティア施設に寄付する
- ・コレクションとして保管する
- ・リサイクルする
それぞれ、解説していきます。
同じ趣味の友人や知人と交換する
ガンプラの好みは人それぞれで、共通の趣味を持つ人同士であれば、お互いに欲しい機体を交換し合うことができます。
知り合い同士でお金を介さない取引であれば気軽ですし、もしかしたら自分が欲しかったパーツを貰うことができるかもしれません。
中古市場では売れなかったとしても、個人間の交換なら多少の傷や塗装ムラでも気にされないことが多いです。
結果的に自分のコレクションを充実させるきっかけにもなるので、一度検討してみる価値があります。
ボランティア施設に寄付する
児童養護施設や地域のボランティア団体、福祉団体によっては、組み立て済みのプラモデルを遊具や工作教材として歓迎している場合があります。
これまで楽しんできたガンプラを、次の世代にも楽しんでもらうことは大変意義深いことで、地域貢献にも繋がります。
もちろん、あまりにも状態が悪いものよりは、比較的良い状態なら子供たちも喜んで使ってくれるでしょう。社会貢献と処分の両立ができる方法として、一度検討してみてはいかがでしょうか。
コレクションとして保管する
ガンプラ完成品がすぐに売れなくても、無理に手放す必要はありません。今は需要が低いと感じても、将来的に再評価される可能性もあります。
特に限定版や絶版モデルなどは、時間が経つにつれ希少価値が増すことも珍しくありません。保管スペースに余裕があるなら、焦って売却せずに、しばらくコレクションとして置いておくのも一つの選択肢です。
ガンプラ本来の魅力を味わいながら、価値が高まるタイミングを待つ楽しみも得られます。
リサイクルする
どうしても処分したい場合は、自治体のルールに従ってリサイクルに出す、または不用品回収業者に依頼する方法があります。
一部の素材は分別すればリサイクルゴミとして出せますし、壊れたパーツを別のガンプラの修理に活用する方もいます。
無理にまとめて捨てるよりは、再利用できる部分を拾い上げることで環境負荷を減らすことも可能です。プラモデル愛好家の心構えとして、余計な廃棄物を減らす姿勢は忘れないようにしましょう。
完成品・組み立て済みのガンプラ無料査定は買取ウリエルにお任せください!

完成品、組み立て済みのガンプラであれば、買取ウリエルでの無料査定がおすすめです。
ガンダムプラモデルの査定経験が豊富なスタッフがしっかりと鑑定し、適正価格での買い取りを実現します。
話題性、塗装のクオリティ、珍しいパーツまで丁寧に確認した上で、最大限の評価を提示できるよう努めています。
また、宅配買取や出張買取など、ライフスタイルに合わせた買取方法を選べるのも魅力です。
ガンプラがなかなか売れないと感じている人や、満足のいく査定額を得たい方は、ぜひ一度、無料相談をご利用ください。
まとめ
今回は、完成品・組み立て済みのガンプラが売れない理由と、少しでも高く売るためのコツ、そして売れない場合の選択肢について解説してきました。
完成品・組み立て済みのガンプラは売りにくいと思われがちですが、実際にはさまざまな需要があり、市場のタイミングや、保管の工夫次第では高い値段がつくケースもあります。
完成品のクオリティやタイミング、販売プラットフォームの選び方などを意識してみましょう。
まずは、自分のガンプラがどの層に刺さり、いくらくらいが買取相場なのかを見極めたうえで、売却の方法を検討することが大切です。
もし、お手持ちの完成品・組み立て済みガンプラの売却でお悩みでしたら、買取ウリエルにお気軽にご相談ください。
2つの買取方法