中国古銭の買取お任せください!豊富な知識と買取実績で金貨・コイン・古銭の価値をウリエルがしっかり査定いたします
家の片付けや遺品整理で出てくるこことが多い中国古銭。中国古銭をお持ちの方は早めに査定に出すことをおすすめします。中国古銭は近年需要が高まっており、まさに今が売り時です!ウリエルでは中国古銭の買取に精通した査定士がしっかり価値を見極めます。中国古銭なのか分からないという場合でも、お気軽にお問い合わせください!
中国古銭の買取例
2つの買取方法

お客様の声
2つの買取方法
中国経済のめまぐるしい成長によって、多くの富裕層が買い集めている中国古銭は「今」売るのがベストタイミングといえるでしょう。
また中国古銭の買取は、買取専門店の「ウリエル」にお任せください!
古銭の専門知識が豊富な査定士が丁寧にご対応致します。ぜひ無料査定をご利用ください。
中国古銭の種類
まず初めに中国古銭の種類から見ていきましょう。
中国古銭には以下のような種類が存在します。
刀銭
中国の戦国時代には流通していた通貨。刀銭とも呼ばれており、青銅貨幣のひとつに数えられています。
その名の通り、まさしく先端の尖った「刀」のような形をしているのが特徴です。
また刀銭には尖首刀・明刀・斉刀・円首刀の4種類があります。
布銭
同じく中国の戦国時代に流通した通貨。
なかでも韓・魏・趙の地域で主に流通したといわれています。
農具の「鋤(すき)」から発展し、足の部分が平たくなっているものから、尖っているものまで形もさまざまです。
義鼻銭
別名「貝銭」ともいわれ、戦国時代の青銅貨幣として流通していた義鼻銭です。
表面の模様が「蟻の顔」に似ていることから、その名が付けられました。
1.5〜2cm程度の貝をかたどった形が特徴的で、表面には文字のようなものが彫られています。
圜銭
いわゆる「円形」の中国古銭です。
戦国時代中盤期に流通したといわれており、ドーナツのような形をしています。
日本の「50円玉」や「5円玉」に近い形です。
秦の始皇帝による中国統一にともない貨幣統一が行われ、その際に圜銭の形も統一されるようになりました。
五朱銭
漢の「武帝」の時代に発行された貨幣です。
前漢から唐代時代まで約700年間使用された歴史ある貨幣として知られています。
半両銭を引き継いだ漢が、民間による貨幣の鋳造を許した結果、当時の貨幣制度が混乱。
そこで貨幣価値の低下を防ぐために、五朱銭が取り入れられたといわれています。
表面に五銖の文字があり、真ん中に四角い穴が空いているのが特徴です。
中国古銭の中でも人気のある貨幣で、レプリカや贋作も多く作られています。
開元通宝
中国は「唐」に鋳造されていた銅銭です。
五朱銭が統一通貨となっていたところに統一王朝が出現。
そんな中で国家の威信をかけて、「開元通宝」が鋳造されました。
「開元通宝」と記されているのが特徴で、真ん中には四角い穴が空いています。
また開元通宝には「16分類273種類」という膨大な種類が存在していることから、市場価格はそこまで高くありません。
宋銭
中国は「宋(南宋・北宋)」時代に流通した銅銭です。
日本においても「日宋貿易」で多くの宋銭が流入し、中国との輸出入で活躍していました。
世界通貨としても使用され、東アジアや東南アジア、アフリカのザンジバルなど広い地域で流通していた形跡があります。
しかし宋銭は発掘されるケースが大半であるため、状態の悪いものが多いです。
状態が良ければ高値で取引されますが、なかには「鐚銭(びたせん)」と呼ばれるほど質の悪いものもあるので注意しましょう。
明銭
中国は「明」の時代に流通していた銭貨。
日本においても室町時代に大量に明銭が流入していましたが、江戸時代初期の「寛永通宝」によって使用が禁止された背景があります。
清朝銭
中国は「清朝」の時代に流通していた貨幣。
清の6代皇帝である「乾隆帝」が鋳造し、現代でも残存数の多い貨幣として知られています。
円形で真ん中に穴が空いている、現代でもよく流通している硬貨に似た形です。
また1文銭から当千銭まで多くの種類が存在しており、なかには大きさが8cmにおよぶ大きさのものもあります。
また清朝とは別に、「太平天国」が鋳造した貨幣もコレクターから人気があります。
中国古銭の価値
中国古銭の種類をご紹介しましたが、そもそも中国古銭には価値があるのか、あるいは、それぞれどのくらいの価値が付くのでしょうか。
ここから詳しく解説していきます。
中国古銭は売るべき?
結論先に言うと、中国古銭は「売るべき」です。
その背景には中国経済が関係しています。現在、中国の経済はめまぐるしく成長しており、富裕層が骨董品や美術品を買い集めています。
したがって、今が中国古銭をはじめとする、中国の古い品物を売る絶好のタイミングといえます。
中国古銭の査定で基準になるポイント
ひとくちに「中国古銭」といっても、さまざまな種類の古銭が存在しており、査定額にも差が出ます。
では、具体的にどのような基準で査定が行われるのでしょうか。
特に押さえておきたいのは以下の3つです。
貨幣の「希少性」 貨幣が流通した「時代」 貨幣そのものの「状態」 |
まずは、貨幣の「希少性」です。
中国古銭に限らず、希少性の高いものは買取価格が大幅にアップします。
珍しいものは「コレクター」からの人気があり、高額で取引されるのです。
また、その貨幣が流通した「時代」も大きく関係してきます。
時代が古くなるほど「現存数」が少なくなり、高値が付きやすいのはもちろん、貨幣そのものの「状態」も重要なポイント。
いくら希少性が高いものでも、貨幣の状態が悪ければ大幅に値下がりしてしまいます。
一方、状態が良ければ数万〜数十万円で取引されるケースもあるのです。
高値が付きやすい中国古銭の種類
それでは続いて、高値が付きやすい中国古銭をいくつか見ていきましょう。
数ある中でも、特に高値で取引される中国古銭を以下の表にまとめました。ぜひご参考ください。
名称 | 買取相場 | 写真 |
崇慶元宝 折五 | ~150,000円 | |
孔孟遺風 | ~230,000円 | |
威豊通寶 背一百 | ~300,000円 | |
咸豊元宝 背當五百 戸部宝泉局 | ~400,000円 | |
天下太平 | ~800,000円 |
中国古銭を少しでも高く売るためのポイント
せっかく中国古銭を売るのなら、できるだけ高く売りたいですよね。
ここからは中国古銭を少しでも高く売るためのポイントをご紹介します。
特に意識したいのは以下の3つです。
なるべく空気に触れさせない 付属品・鑑定書があればつける 汚れがあっても無理に触らない |
なるべく空気に触れさせない
1つ目は「なるべく空気に触れさせない」こと。
古銭や記念硬貨などのコインは、空気に触れると酸化して変色・劣化してしまいます。
また指で触れることでコインに皮脂が付き、そこから劣化につながるケースも。
そのため、ビニールやポリエチレンなどの袋に入れて密閉状態で保管するのがおすすめです。
密閉容器に入れて脱酸素剤を入れる方法もあります。
市販されている用品で十分に対応可能なので、できるだけ高く売るためにも、なるべく空気に触れさせない工夫をしましょう。
付属品・鑑定書があればつける
2つ目は「付属品・鑑定書があればつける」こと。
たとえば、古銭が入っているケースなどの付属品、または鑑定を受けた証拠である鑑定書を併せて提出します。
本物である証拠があった方が、そうでない場合よりも査定金額も上がりやすいのです。
汚れがあっても無理に触らない
3つ目は「汚れがあっても無理に触らない」こと。
汚れが気になる気持ちもわかりますが、下手に触ったり、洗浄したりすると、かえって査定額が下がってしまうこともあります。
洗浄した結果、硬貨にあたらしくキズができてしまうのです。
また皮脂の脂によって汚れが増えることも考えられるので、基本的には触らないでそのまま保管しておくようにしましょう。
中国古銭買取に関する
よくあるご質問
-
-
古銭の種類が不明ですが買取してもらえますか?
-
古銭の専門知識をもつ査定士が担当いたしますのでご安心ください。買取可能な古銭であれば、適正な価格にて買取させていただきます。
-
-
-
古銭に傷や汚れがあっても価値はありますか?
-
お品物の状態によりますが、傷や汚れがあっても価値の高いものは数多く存在しております。実際に拝見させていただかないのと判断致しかねますので、ぜひ無料査定をご利用ください。
-
-
-
古い紙幣も買取対象ですか?
-
種類や保存状態によりますが、基本的には買取可能です。お気軽にご相談ください。
-
-
-
同じ古銭でも年号が違うと買取価格は変動しますか?
-
年号によって発行枚数が違うことがあります。その場合、買取価格は大きく変動します。
-
-
-
古銭やコインは日本のもの以外も買い取ってもらえますか?
-
はい、買取可能です。ウリエルでは、中国古銭や外国コインなど幅広く買取しております。なかでも中国古銭は、日本の古銭以上に価値が高いものも存在しますので、ぜひお問い合わせください。
-
-
-
古銭1枚の場合でも出張買取に来てもらえますか?
-
はい、1枚からでも出張買取をご依頼いただけます。希少な古銭は、1枚でも高額買取できる場合もございますので、遠慮なくお問い合わせください。
-
-
-
査定をキャンセルした場合、料金は発生しますか?
-
ウリエルでは、査定料や買取手数料、キャンセル料、出張費用などすべて無料でご利用いただけます。お客様にご負担いだだく料金は一切ございません!お気軽にご利用ください。
-
-
-
箱や鑑定書の付属品がある場合は、査定時に一緒に出すべきでしょうか?
-
“はい、ぜひとも一緒にお持ちください。
付属品はお品物の価値を証明する材料となりますので、価値を見極めやすくなります。
また、付属品が揃っていた方が買取価格が高くなるケースが多いため、お持ちの際は必ずお品物と一緒にお持ち込みください。”
-
古銭買取コラム
-
古銭買取
【昔のお金一覧】古銭の種類と価値を徹底解説!硬貨・紙幣の歴史や起源も紹介
昔のお金には、驚くほど価値がある硬貨や紙幣があります。 古ければ価値が高いというわけではありませんが、比較的高値 … 続きを読む
2つの買取方法